昔「鉄人の製作者」というタイトルで、コマ漫画を作ったのを思い出しました。悩ましいネタですよね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/ntC6NjnvNP
このS国スパイ団に操縦されて暴れ回る鉄人の自衛艦持ち上げシーンが、「全編を通じた鉄人の最大出力シーン」じゃないかと思ったりしているんですが、みなさんはどう思います。(^^) #鉄人ネタ
なお、我孫子氏が初めて「少年」に連載を持つことになった時のエピソードも描かれていて、鉄人とアトムのテーマや特徴についても言及されていました。これは嬉しいですね。#鉄人ネタ https://t.co/zwBtsJV77o
いろいろなピンチの時に助けてくれた村雨健次のことを未だに呼び捨てにする正太郎くん。自分の味方になった人間で呼び捨てにしているのは村雨だけでしたが、それだけ気心の知れた人間として信頼していたせいかもしれないですね。(^^) #鉄人ネタ
前にも触れたことがあるんですが、やはり鉄人のベースとなったキャラクターは、その2年前に描いた「真空地帯」の登場人物がヒントになっているというか、それを発展させたような感じがしますね。#鉄人ネタ https://t.co/pD6nDdVTzg
初出は「サイボーグ」です。ただカッパコミクスとサンデーコミックス(&秋田文庫版、秋田ワイド版)では何故か「サイボーグス」に変更されていますね。「少年」に最初に掲載されたグラビア記事の表記にあわせたのかな?#鉄人ネタ https://t.co/ZG21FrCYKg
これは前にも紹介したような気がしますが、この号には鉄人の短編が掲載されていて、復刻する際に大幅な改変が加えられています。聞いたところでは、横山先生自らがペンを入れて渋々直していたそうです。#鉄人ネタ https://t.co/vuMa6CXdNu
「鉄人」冒頭部分の日本軍の秘密工場が米軍の爆撃機などに襲われるシーンを参考にしながら、「戦場の誓い」の冒頭部分が描かれているようでした。とても興味深かったです。#鉄人ネタ https://t.co/1qZAkdpiAA
雑誌「少女」S31年12月号。横山少女漫画の初期名作の一つ(未復刻)ですが、コンサート会場を訪れた群衆の中をよく見ると、見知った顔が何人かいました。特に村雨兄弟が一緒に描かれた群衆シーンは初めて見たかも。(^^) #鉄人ネタ
本日はこの辺を読んでいたんですが、落ちているハンカチを見て、一瞬で正太郎くんのものと判別した村雨健次の正太郎愛に圧倒されています。す、すげー。(^^) #鉄人ネタ
鉄人作品における鉄雄くんの最後の登場シーン。敷島博士の一人息子であり、金田正太郎の親友でもあるが、彼がその後どうなったのかは誰も知らない。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/BWPNtVAV53