#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No001:ドラゴンクエストの設定で能力者バトル
・本作はドラクエの世界観を使って「能力者バトル」をしているのが最高に面白い。
・攻撃呪文以外にも、回復、バフ、デバフ、反射、道具、特技、釣りまで原作にあればなんでも使って戦うのが面白い
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No006:歴代ドラクエ要素が盛りだくさん
・DQ4のパトリシアやDQ8のミーティアといった馬車馬が船の船首に
・伝説に登場したアイテムの数々
・歌詞がついたLoveSong探して
・小説版「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… 知られざる伝説」
他色々
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No007:歴代ドラクエを引用するけど、正解を決めない
・DQ4からはソロとソフィアの両方の存在が伝承されていると匂わせる描写があり
・DQ3のオルテガもFC版の見た目とSFC版以降の見た目の両方が地域差や翻訳の差としてどちらも伝わってるとしてる
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No008:ダイの大冒険が好きな人は是非読んでほしい
・主人公のソウラに刻まれたドラゴンの紋章
・再現される「極大消滅呪文メドローア」と語り継がれる大魔道士ポップ
・意思力で蛇腹剣へと変形する魔剣
・他にも色々あるから是非買って読んで
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No009:原作のモンスター達が最後まで活躍
・雑魚モンスターの出番が終盤になっても全然減らないのが素晴らしい。もちろん雑兵ではあるんだけどそれは原作でも同じだし。
・珍しいモンスターがたくさん出るのもライバルズ好きには嬉しい
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No010:複雑な装備を省略しない
・漫画オリジナルキャラ以外はゲーム原作の装備に身を包んでいるので「神兵のよろい」とか「聖王のつるぎ」のような複雑な装備も使ってるんだけど、それを描画する事から逃げてない
・月刊連載だからできる苦行
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No011:道具
・「やくそう」は「塗る」派ってのがいいのと、やくそう塗ったら光るってのが良い。今の時代の原作にあった表現なので。光るの
・釣り竿を使ったりランプ錬金を使ったり、原作の道具の使い方を拡張してて面白い
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No012:特技、スキル
・「たいあたり」が連続攻撃のキーパーツとして扱われたり
・華奢なキャラがパワーキャラの1ターンを延命する手段として「天地の構え」が使われたり
・シールドアタックで鉄格子を破ったり
・甘い息と花ふぶきが拮抗したり
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No013:オリジナル特技
・本作オリジナル特技や既存特技の強化版も、出番や設定が練り込まれてて好き
・元ネタを咀嚼して、拡大解釈をしたり新しい味付けをしたり、様々なプラスアルファがキャラの個性になってる
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No014:呪文
・本作は呪文の使い方が超面白い
・呪文を使えるキャラはみんな呪文を創意工夫して唱えていて能力者バトル漫画としてもとても面白いシーンばかり
・それでいてメインキャラの中で5名もマホカンタ使いがいるのも面白い
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No015:オリジナル呪文
・既存呪文のアレンジや強化版や過去作から逸脱しないレベルのオリジナル呪文も好きな要素
・熟練ならではの手札の多さや底知れなさを演出しつつ「ナンデモあり」にはならないようにしてあるバランス感覚も素晴らしい
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No016:戦士
・両手剣スキルのブレードガードだったり、片手剣スキルのかえん斬り等が「原作を漫画に活かしてて」好き
・「両手剣を使う戦士」と「片手剣と盾を使う戦士」それぞれが「近接バトル用の能力」として成立している漫画力の高さがとても面白い