#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No017:旅芸人
・バイシオン、ルカニ、ベホイミ、バギといった呪文でアタッカーのフォローやアシストをしたり
・扇スキルで敵を撹乱したり
・曲芸スキルで場の空気を変えたり
・弦楽器でたたかいのビートをかき鳴らして範囲バイキルトをかけたりで大活躍
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No018:盗賊
・ぶっちゃけ作者が盗賊より似合う職業あるよね・・・って言ってるギブとトーラだけど
・鍵開けの技術を使って戦闘以外で活躍したり
・戦闘ではおたからスキルを使ったり
・盗賊らしい潜入場面があるって見せ場はすごい好き
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No019:魔法使い
・呪文の所でも書いたけどみんな研究者であったり得意を磨いてたり、誰も彼もが一芸あるって感じがとてもたまらない
・箒で飛ぶ魔女モンスターが珍しくない世界観なら冒険者だって箒で飛んでもおかしくないというのは目からウロコ
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No020:パラディン
・盾を使うのが上手いキャラというのは超カッコいいと思ってて、盾の出番がたくさんあるってのがすごい好き
・タンクとして亀のように守るだけではなく間合いを離したり逆に肉薄したり、盾だけじゃないのもまた魅力あふれると思ってる
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No021:僧侶とデスマスター
・2つ一緒に
・まず「キラキラポーン」をここまでちゃんと物語に落とし込んでるのがすごい
・マヌーハを物語の鍵として扱ってるのも超好きな要素
・そして実はデスマスターでしたというのも原作をそう拾うか!と膝を叩く巧みさ
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No022:レンジャー
・DQ6という古くからある職業なのにイマイチ活躍の場がなかった上級職が縦横無尽に大活躍している
・「罠をしかけて様々な武器を使う多芸な戦士」という要素をただの設定じゃなくアクションで魅せてくれている
・旅慣れてる感も魅力的
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No023:バトルマスター
・近接技巧派と近接パワーファイターがそれぞれいて、バトルマスターという職業の解釈を様々な形で絵にしているのが最高
・戦士よりも前のめりな戦闘スタイルの熟練者!というのが実際の動きに確かに表現されて差別化されてるの
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No024:武闘家
・スクエニの調整ミスを転じて大迫力のツメスキルという演出にしたタイガークローだったり
・棍と体術を組み合わせたダイナミックな中華風アクションだったり
・コミカルなカンフーだったり
活かし方の振れ幅がすげえ広い
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No025:魔法戦士
・DQ6だと不遇職だとネタにされてた魔法戦士がすっごいかっこよく描かれてて最高に好き
・剣と呪文&フォースを組み合わせた様々な状況への柔軟な対応力と、刹那の勝機を突く一閃という設定と演出のあわせ技の説得力の高さが素晴らしい
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No026:賢者
・明確に回復呪文も攻撃呪文も両方使う賢者と確定してるのって現状はライセンだけよね?あと賢者エイドス
・ドルマは使わないけどホイミとキアリーとイオを使うのが賢者らしさだけど、そこより「豊かな知識」で賢者を演出してるのが上手いわ
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No027:スーパースター&踊り子
・芸人の上位として「伝統芸能」を持ってくるというのはプロの発想だなぁって
・踊り子も色んな描き方してて「戦場で踊る人とは?」という原作要素を咀嚼して漫画にする事に真正面から向き合ってるのが真摯だなって
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No028:天地雷鳴士
・DQ7だと微妙だなんだ言われてたクシャラミを、テリワンで「みかわしアップ」がついてるからとDQ10にも無い要素の矢弾回避の加護を持たせて活躍の場を与えたのが漫画ならではだなって
・召喚術と旅の扉を同質の技術と見る着眼点も見事