#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No006:歴代ドラクエ要素が盛りだくさん
・DQ4のパトリシアやDQ8のミーティアといった馬車馬が船の船首に
・伝説に登場したアイテムの数々
・歌詞がついたLoveSong探して
・小説版「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… 知られざる伝説」
他色々
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No047:背景の良さと絵の密度
・月刊誌連載なので、背景ちゃんと描いてあるのが良い
・ファンタジーなんだから色んなシチュエーションでバトルするわけじゃないですか。じゃあ、背景真っ白にしたら魅力半減なわけよ
・この密度があるから月刊で良かったと思う
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No008:ダイの大冒険が好きな人は是非読んでほしい
・主人公のソウラに刻まれたドラゴンの紋章
・再現される「極大消滅呪文メドローア」と語り継がれる大魔道士ポップ
・意思力で蛇腹剣へと変形する魔剣
・他にも色々あるから是非買って読んで
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No038:動きのあるアクション
・空手と剣道をやってた人間として、必殺技の打ち合いだけじゃなくて通常攻撃の応酬があるのがすごい好き
・剣戟を描かないと「武の達人」という説得力がまったく出ないので、動きがわかるアクションを描いているのが本当に良い
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No001:ドラゴンクエストの設定で能力者バトル
・本作はドラクエの世界観を使って「能力者バトル」をしているのが最高に面白い。
・攻撃呪文以外にも、回復、バフ、デバフ、反射、道具、特技、釣りまで原作にあればなんでも使って戦うのが面白い
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No014:呪文
・本作は呪文の使い方が超面白い
・呪文を使えるキャラはみんな呪文を創意工夫して唱えていて能力者バトル漫画としてもとても面白いシーンばかり
・それでいてメインキャラの中で5名もマホカンタ使いがいるのも面白い
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No096:100人の突入部隊
・それぞれの事情で旅に出て色々な思惑で参戦した様々な分野を極めた猛者達
・「剣と魔法の世界なのに主人公達しか達人がいない世界」なんてつまんねえと思ってるんすよ
・様々な武器と戦法を駆使する冒険者達の活躍が観れて嬉しい
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No027:スーパースター&踊り子
・芸人の上位として「伝統芸能」を持ってくるというのはプロの発想だなぁって
・踊り子も色んな描き方してて「戦場で踊る人とは?」という原作要素を咀嚼して漫画にする事に真正面から向き合ってるのが真摯だなって
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No094:ヒューザ、ソーミャ、キャット・リベリオ、ミャルジ
・ヒューザやリベリオのアクションもすごい良いんだけど、ヒューザが逃げる事を選択した所からのソーミャの流れがすごい良くて…
・ただ、今DQXやってるけどリベリオすげえ悪党でビックリしてる所
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No020:パラディン
・盾を使うのが上手いキャラというのは超カッコいいと思ってて、盾の出番がたくさんあるってのがすごい好き
・タンクとして亀のように守るだけではなく間合いを離したり逆に肉薄したり、盾だけじゃないのもまた魅力あふれると思ってる
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No050:闇深い曇らせ
・作者がですね、闇深い曇らせが大好きな人でして、曇らせ展開めっちゃくっちゃ多いです
・曇らせ展開が好きな人にオススメですよ蒼天のソウラ
・色んな人の心の底から曇った顔観たい!って人にオススメです
・光は闇の中で輝くからね…
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No090:真の太陽(ヴェリタ・ソルレ)
・大迫力の躍動感で棍を振るうゼタ。スライムドーンの「勇機(ブレイブマシン)」のパワーと古代ウルベアの兵器を使うラクシィ
・セレンをはじめとした戦士団。お気に入りはドワ男のハじメ
・強者が多い世界観、超好き