#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No065:ぷらっぺ一座
・「旅芸人」という職業とはなんぞや。という、ドラクエに古くからある職業の1つを深堀りしてくれたエピソード
・DQ11ではシルビアが行ったように、世界に笑顔を広める職業というテーマを漫画表現で描写した良エピソードの名ゲスト達
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No066:アズリア
・超越者としての知識・力と、一般常識の無い少女という両極端な個性を装備したヒロイン
・この子の七転八倒もまた本作の大きな魅力かと
・個人的に1番好きなシーンはここ。悲壮感と希望がないまぜになっているのが彼女の真の魅力だと思う
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No067:太古龍とその眷属
・まず、大怪獣としての魅力。超越した力と威風堂々たる巨躯は本当に美しい。
・そしてそのギャップがある性格と、愉快な眷属達。なぜか混ざるひまスペ兎のユイちゃん
・超越者も案外楽しみながら長い生を謳歌してるっての、好き
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No070:ジャング幽霊船長とクルー達
・まず、アンデッドモンスターというのはカッコいい。ドラクエだとゾンビ系って呼び名だけどさ
・その、骨の魅力を出しながら癖の強いコミカルさと、悪役の美学を兼ね備えてて、彼らのエピソードはシリーズで1番好き
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No071:<荒野の快男児>JBとヤコナミ博士
・17巻で回収された「ゼオルラの首」とヤコナミ博士とのエピソードが最高。
・俺もアグラニの町から始めたので、また聖地巡礼しようっと
・DQ10のシステムの武器切り替えを縦横無尽に使いこなすのが超カッコいい
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No074:かげろう
・切法師の「瞬華」が日の目を見たキャラクター。
・エキセントリックでコメディリリーフとバトルパートを両方こな…JBパーティ4人共そういうキャラだよね。
・強い、エロい、面白い、本編キャラの親戚と、属性盛りあわせなキャラだと思う
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No075:陽炎衆
・かげろうの本当のパーティと言っていい人達
・道場の跡取り娘に強力な護衛がついているというのも世界観を深堀りする好みなフレーバー要素
・第2回WEB写真企画のエミルス、ブロリー、とものも実は陽炎衆?
・かげろう弟の登場も楽しみ
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No082:フォルカ、コシー、ワーシュ、ヤーゲル
・尺ないからネームド魔物まとめてるけど、全員1項目ずつ語りたいぐらい良い
・マリクの師匠、シュナの従者、自由な槍術家、普段は温厚な戦巧者。そのどれもが魔物としての特徴を自在に使いこなしてて魅力的
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No083:ゼオルラの首(黒い龍)
・諸悪の根源ってのはどこまでも邪悪であっていいと思っていまして。そういう意味では100点満点ですよコイツの邪悪さ
・作劇上、マリク周辺をただの悪党として描けない以上、こいつ倒せば丸く収まるポジはどうしてもいるので
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No089:狐火のアスキス
・美人、セクシー、超強い。イオという光魔法を対単体魔法に収束するだけでなく、蝶肢楼、狼顎楼、鰐襲楼、鹿角楼と「型」が存在して武術になっているのが面白い。「光堂輪廻 廻天九尾哭鳴楼」の迫力はドラクエ史に残る大呪文かと
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No090:真の太陽(ヴェリタ・ソルレ)
・大迫力の躍動感で棍を振るうゼタ。スライムドーンの「勇機(ブレイブマシン)」のパワーと古代ウルベアの兵器を使うラクシィ
・セレンをはじめとした戦士団。お気に入りはドワ男のハじメ
・強者が多い世界観、超好き
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No092:500年前の太陰の一族(グルヤーン・イル・イシュ)
・母犬としての魅力、合気の達人としての魅力を併せ持つセリカ
・義の剣士キャット・ギャレリオ
・そして原作モンスター達も活き活きと「人物、兵、民」として生きた描かれ方されてるのが本当好き