「1974年から1975年での週刊TVガイドでのイラストルポ」同人誌の編集なんとかまとまったかな。今回も初同人誌と同じ40頁。朝ドラも大河ドラマも取材してたのねぇ。コミティア、コミケ目指してさて何部刷ったもんか。
これの続きは「日本にスパイ潜入!」どれもあまり面白くない(笑)
ジャンプには「川崎のぼる漫画教室」なんて特集もあったのね。 https://t.co/a6kMTjgI9u
石川球太先生の『スーパーローズ』懐かしい!ホントにみんな少女マンガを描いてましたですよ。「ひとみ」1960年前後。くだん書房さんから借りて写メ(^^)。
COMの投稿の常連でプロになって藤子スタジオのスタッフになった片倉陽ニさん(^^) そうだった やなせたかしさんが担当だった。 https://t.co/3YtW1QDekP
バロン吉元『賭博師たち』がリード社「トーチweb」から発売されましたね!!『柔侠伝』に続いてよくぞ出してくれましたという絶品の短編集ですよ!初期版の単行本は未だに持ってますからね。バロン先生の描くキャラは本当に存在感バリバリなんですよ!!
わたせせいぞう自選集『ハートカクテル』全4巻完結は並べるとホントにいいよね。その全4巻の表紙のメイキングのラフと線画が収録されているのも嬉しい。休憩中にチョット読むのがまたいいんだよね!
#ハートカクテル
「SFマガジン」の特殊印刷再現復刻で感動した手塚治虫『鳥人大系』だったけど、それより前に1963年に『SFファンシーフリー』があって、これは全9話スクラップを持ってるエラい私w。ちょっと全集と比べてみたらナレーションが抜けてるのを発見。これは写植を全部打ち直しているのでわざとなのか?
『ゼロゼロ指令』この右下の振り返りながら撃つカッコよさや、ベタバックでのスローモーションでのコマ送り描写も(後に当たり前になっていくが)本当に斬新だった。てなことを「フリースタイル」の宮谷一彦特集で思い出してしまったw