『手塚治虫エッセイ集成』。エッセイも面白いがいくつかの挿し絵がまたいいんです。トキワ荘の手塚先生の部屋が俯瞰で描かれてあったり、電車のなかで読んでます〜w
1974年の「週刊TVガイド」で連載したイラストルポその6。
NHK連続人形劇「新八犬伝」。声は坂本九さんとか。人形を作っていた辻村ジュサブローさんには後にまた取材している。
マンガジャパンの会が久しぶりに開催されて日本マンガ塾の講師として行ってまいりました。楽しかったです。里中満智子先生の著書をちょうど読んでいたのでサインをもらってきましたw
コミケ楽書館ブース東7w20。「千明初美作品集 ちひろのお城」の表紙見本が出来たのでと高野文子さん来訪中!
コミックビームも新年号だねぇ。『インスマスの影』巻頭カラー!鳥野しのさん『egg』良かった。ちょっと羽海野さんのようなやさしさが伝わってくる。『高丘親王航海記』この雲好き。有間しのぶさんドラマ化おめでとうです。そしていつも書ききれないけど盛り沢山です!
追悼の意を込めて、1968年8月号「COM」の特集「ストーリー漫画家によるギャグマンガ集」の石川球太先生の作品を回想。2ページのギャグはやっぱり動物モノ。『少年ケニア』『牙王』を読んで育ちました。特集の表紙はちばてつや先生。
さべあのまさんの単行本「SABEAR BRAND」懐かしくもこの超ステキなサイン!に感心しながらパラパラとめくっていたら青木さんが登場してびっくり。
皆んなでそれぞれの80年前後を語る流れだけど、「漫金超」の創刊号って巻頭大友克洋だからスゴい話。そしてさべあさん、高野文子さんと続くわけだからいやもうね。さて大友さんのこのページ何コマあるでしょう? https://t.co/EhWyR3Yc9V
近藤ようこさんのビリケンギャラリーでの個展も間近ですが新刊『家守綺譚』(新潮社)はまあ実に素晴らしいです!こんな綺譚な空間を飄々と描けるのは近藤さんにしかできないかもと思いますね。なにより犬のゴローの可愛さがいいんですよね。私的にこのひとコマ目は読んでこそわかる愛着のあるシーン。