ニュースで、人が苦労して育てたものを盗んだり無人販売からの窃盗とか日々やってるけど、この『子連れ狼』の大五郎は飢え死に寸前まで耐えてお供え物をとる代わりに衣類を置いていく、というこのシーンをつい思い出すのだった。マンガはいいなー。
某所から、楳図かずお先生が吉祥寺の本屋で「鬼滅の刃」の棚を見ておられたという情報が入ってきて描かずにはおれなくなってしまいました(^^;)。禰豆子ぉぉぉ…。
復刊ドットコムの手塚治虫『鳥人大系』。まさかの1971年「S-Fマガジン」連載時のメタリックカラーの特殊2色を再現したのだ!これがどれほどスゴいことかわかる人にはわかる。作品もSFの傑作である。手にとってみればわかるがこの値段は高くない。夢が叶った!
みやわき心太郎さんが川崎のぼる先生のアシスタントに行った時のエピソード。(『漫画熱』から)一週間寝ないで更に三日完徹……。
注:くれぐれも今のマンガ家さんは真似されませんように…… https://t.co/HDbVitFQ4t
『松苗あけみの少女マンガ道』。きたがわ翔先生がマニアックに発掘されておりますので自分もやっていいかな(^^)。T先生の背景のたんぽぽを描かれのはこれですね。
朝ドラ「エール」の昨日のスピンオフ、古書店の話だったけど、今はこれみんな平気で絵に描くけど、77年に大友克洋が『星霜』でこういう本棚を描いたのは新鮮でスゴかったんだよ。これを見て自分もリアルな本棚を真似して描いたし、未だにこういうシーンが好きだよね。
手塚治虫の手書き文字はもう手塚作品の一部なので描き文字なんだけど、後に原稿には殆ど写植が貼り付けられたので、今回掲載誌から移植するという気の遠くなる作業で復元したということ。ありがたくもやっぱりこれですよ! https://t.co/G1FPRDJvV9
コミティアでの同人誌。笹生那実さんの「昭和のまんが」その6、これは朝ドラにしたい(^^)。絵はかわいいし、しかもとても丁寧に時間をかけて描かれているのがわかる。自分が編集者だったら雑誌で描いてもらいたいw