新潟国際アニメーション映画祭の童夢予告編観たかった。と、羨ましいのでちょっとこのページを動かしてみた部分を。 https://t.co/UcYKE1olB1
『鉄腕アトム プロローグ集成』(立東舎)原画を見てるようなインパクトのある表紙!手塚先生自信がマンガで解説したアトムの生い立ちの数々。初収録となるカラーイラストや未発表原稿、単行本初収録カットなどを掲載のこの単行本!また本編を読み返したくなる!!
齋藤なずなさんの新刊『ダリア』(青林工藝舎)が届きました!表題作がデビュー作というんですが、とんでもない作品です。思えば齋藤さんのことはみやわき心太郎さんの『漫画熱』で触れられていて知ったのですが、こうして単行本にしてくれてありがとう!という気持ちです!!
復刻版「メタモルフォーゼ オリジナル版」。アフリカの自然保護区にいる動物たちは実は人間の変身させられた姿だった、といういきなりの第一話から面白い!手塚治虫ならではの発想力であります。そこに恋愛がからみ悲劇が待っている『ザムザ復活』。カフカが出てきて唸りましたね! https://t.co/Q144WVaeMO
松本大洋さんの『東京ヒゴロ』。背景、キャラ、物語…何もかもが真似の出来ない個性。スゴいね。そしてマニアックな楽しみ、大島弓子、谷口ジロー、大友克洋、諸星大二郎…^_^
樹村みのりさんの自主制作本「愛ちゃんを捜して」やっぱり樹村さんの絵はいいよね!150Pもあって読み応えあります!くじのカラーイラストは誰に当たったんだろうか?
https://t.co/1cBXM0vvkI
の件で鉄腕アトム「十字架島の巻」を読み返したら、この変身ロボットプークの話はスゴく印象に残ってる作品だった。背中のボタンが気になって気になって。ラストで壊れて色んな姿にゴチャ混ぜになるシーンは心がざわめいた。1958年の作品。既に変形ロボットも出てくる。
先日のトークでおざわさんのデビュー時の「ブーケデラックス」に内田善美さんのインタビューが載ってまして、そりゃ貴重過ぎると写メを撮らせていただきました。
松本かつぢ『?のクローバー』の存在価値を見出したのは夏目房之介さんなんですね!絵もいいですがテンポも良くて感心します(子供が投げられると同時に池に飛び込むカットとか!)。セリフがすべてカタカナなので別版で読みやすくしてくれたのも有り難かった。学童舎さん復刊ありがとう!#松本かつぢ
コミティアで申し訳なくも自分の同人誌と交換していただいてしまったイシデ電さんの「うちの猫が毛深い」。イシデさんてキャラ立ちがハンパない。面白いなぁ!