永島慎二『漫画家残酷物語』はやっぱりスペシャルな作品だよね。せっかくだから永島慎二展で撮らせてもらった原画の画像を。いやもうホントいい絵ですよねぇ。 https://t.co/ppZCAOqJXL
コマ割りで白の空間の使い方で私的なベスト3は大山学、樹村みのり、石森章太郎でしょうかね。いや好きでしたね~。
「不条理日記完全版」つい名前を入れたくなってしまいますね(^^)。金星樹→佐藤史生。チビ猫→大島弓子。地球へ→竹宮惠子。樹魔→水樹和佳子。みのりさん→樹村みのり。ミネコさん→山田ミネコ。ななえさん→ささやななえこ。なつきさん→まついなつき。この最後のコマは…
ちばてつや 先生のマンガはこういう背景でもけっこうフリーハンドが多い。これは背景に暖かみが出ることと、何より質感を大事にしていたからと政岡としや先生が話していた。
確かに「ビッグコミック」創刊時の手塚治虫『地球を呑む』とかのロゴはすごかった。当時は作者がタイトル描いてたからね。これを単行本でなくすのはもったいな過ぎる。玄光社の「手塚治虫扉絵原画コレクション」とか最高なのだが『アドルフに告ぐ』もその違いを堪能中。そして印刷の違いも必見なのだ! https://t.co/a40LbyZ2q8
異色野球漫画短編集「変華球」が刊行されましたよ。このタイトル通りただの野球漫画ではありません。手塚先生や水木しげる氏の野球物って珍しい。ひろき真冬さんのスゴい描き込み!いしいひさいちさん、吉田戦車さん、松本大洋さん…いやもう半端ない野球愛で編纂されてますね!!
村岡栄一氏の『去年の雪』刊行記念で「マンガ論争」に連載してる当時のお話の第一回を公開してみる。(1/2)
ということで読んでみたら「COM」掲載時のものとはかなり違いますね。その放射能の話もありますが、こういう台詞回しがなくなってるのはもったいない感じです。 https://t.co/CY9KnSeRJL
『鉄腕アトム プロローグ集成』(立東舎)での手塚先生自身の解説マンガはその時代の世相を語っています。時代のなかで残酷と言われ劇画に翻弄され様々な荒波の上に世界のヒーローとしてのアトムがあるんですね。それはまた今の世相にリンクしているようでなんだか考えさせられます。