『三つ目がとおる』のカラーイラスト、扉絵のラフ、単行本カバー、そして掲載時の表紙もすべて収録されている。そして未使用ネーム、未使用原稿が30ページ近く!更に『ブラック・ジャック』『ブッダ』に登場した写楽保介の回を掲載。 https://t.co/lcpOh4Xc9n
『空気の底オリジナル版』が届いてました!立東舎の手塚治虫復刊シリーズではダーク・アンソロジーでしたが、今回は手塚先生自身も気に入っていた作品のアンソロジーですね!この秀逸な短編群は人間というもの文明というものを鋭くえぐっています。こんな作品今や誰が描けるのかなと思うのですが。
9日はみやわき心太郎先生の命日でした。ということで1967年「COM」3月号に掲載された『つくしんぼ』の原画を特別公開!この一本一本の線に漫画愛、漫画熱が詰まってるんですよね。忘れてはいけません。
どひゃー!1000ページ越えの『火の鳥ミッシング・ピーシズ』!
思い出すのは《羽衣編》、舞台設定で同じ背景が続くがもちろん全部ひとコマひとコマ手描き。こういうのが大好きなので印象深い生原稿でしたね! https://t.co/eUDf1OPVwd
手塚治虫文化祭スピンオフのキチムシに行きたい気持ちを込めて再掲。大好きな作品『百物語』のスダマを描いたのはなんともう7年前とはびっくり。せっかくだからコラージュさせてみたのじゃ。
なんとこの大城のぼるさんの復刻本、親子が汽車で旅する話なのですが、その列車にアニメーターさんが乗ってきて漫画映画の作り方を二十数ページに渡って説明してくれるのであります。なんだかスゴい。
そうなんです。本日はみやわき心太郎先生の命日でした。マンガ図書館Zでも読んでもらっていますが、来年の春には個展をやって素晴らしい原画などを見ていただきたいものです!