そうなんです。本日はみやわき心太郎先生の命日でした。マンガ図書館Zでも読んでもらっていますが、来年の春には個展をやって素晴らしい原画などを見ていただきたいものです!
こんな単行本もあったのか。「クリーム」竹宮恵子、さべあのま、坂口尚、中山ご兄弟、さえぐさじゅんさん、谷山浩子さん…なんとゆうきまさみさんの作品も載ってる!(アップしていいのかどうか…)
異色野球漫画短編集「変華球」が刊行されましたよ。このタイトル通りただの野球漫画ではありません。手塚先生や水木しげる氏の野球物って珍しい。ひろき真冬さんのスゴい描き込み!いしいひさいちさん、吉田戦車さん、松本大洋さん…いやもう半端ない野球愛で編纂されてますね!!
なんとこの大城のぼるさんの復刻本、親子が汽車で旅する話なのですが、その列車にアニメーターさんが乗ってきて漫画映画の作り方を二十数ページに渡って説明してくれるのであります。なんだかスゴい。
「不条理日記完全版」つい名前を入れたくなってしまいますね(^^)。金星樹→佐藤史生。チビ猫→大島弓子。地球へ→竹宮惠子。樹魔→水樹和佳子。みのりさん→樹村みのり。ミネコさん→山田ミネコ。ななえさん→ささやななえこ。なつきさん→まついなつき。この最後のコマは…
大友全集が盛り上がってるなか、自分のパロディ同人誌を見たらなかなかこれ面白い本じゃないのと自画自賛(^^)
1974年の「週刊TVガイド」で連載したイラストルポその6。
NHK連続人形劇「新八犬伝」。声は坂本九さんとか。人形を作っていた辻村ジュサブローさんには後にまた取材している。
コマ割りで白の空間の使い方で私的なベスト3は大山学、樹村みのり、石森章太郎でしょうかね。いや好きでしたね~。