ちばてつや 先生のマンガはこういう背景でもけっこうフリーハンドが多い。これは背景に暖かみが出ることと、何より質感を大事にしていたからと政岡としや先生が話していた。
『鉄腕アトム プロローグ集成』(立東舎)原画を見てるようなインパクトのある表紙!手塚先生自信がマンガで解説したアトムの生い立ちの数々。初収録となるカラーイラストや未発表原稿、単行本初収録カットなどを掲載のこの単行本!また本編を読み返したくなる!!
樹村みのりさんの自主制作本「愛ちゃんを捜して」やっぱり樹村さんの絵はいいよね!150Pもあって読み応えあります!くじのカラーイラストは誰に当たったんだろうか?
『ブラック・ジャック ミッシング・ピーシズ』改稿の流れを興味深く拝読。そしてラフから原稿の形になる過程もよくわかる。手塚先生のメイキング本でもありますね。カバーをとるとまたそのラフで構成されているのが粋です。#ブラックジャック
『火の鳥』では他にも同じ同一背景はあるので手塚先生的には珍しくないのですが、羽衣編はそれだけで構成するというのが秀逸で新鮮だったなぁと思ってます。 https://t.co/lxSqc8OYtP
「1974年から1975年での週刊TVガイドでのイラストルポ」同人誌の編集なんとかまとまったかな。今回も初同人誌と同じ40頁。朝ドラも大河ドラマも取材してたのねぇ。コミティア、コミケ目指してさて何部刷ったもんか。
村岡栄一氏の『去年の雪』刊行記念で「マンガ論争」に連載してる当時のお話の第一回を公開してみる、続き。(2/2)
谷口ジロー作品で待望の『ふらり。』が遂に谷口ジローコレクション第Ⅳ期 特別配本で刊行されます!!献本いただきましたが、もう本当に隅々まで素晴らしいです。ため息がでますね。別冊特典小冊子は夏目房之介さんが書いております。今週末か来週には書店に並ぶようですが超お薦めです。
そうそう大友克洋『あしたの約束』発表時は2色のページが何故かズレて断ち切りになってたんだよね。単行本見ると普通の内枠サイズで描かれてたのに。