尊氏のこの支離滅裂さに関しては学者も一時は完全に匙を投げ「尊氏躁鬱説」も唱えられましたが、流石にそれは安直だし色々厄い説なので与太話として流してください
ただ、こんな与太話が大真面目に論じられるくらいには「尊氏、マジでコイツ……」なのも事実なので……
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/fmmEk7Wvuf
ただ、この滅茶苦茶に不安定な部分が足利尊氏という英雄の魅力であり面白さ
正直複雑怪奇支離滅裂摩訶不思議な「わけのわからない」天下人を語るにはここでは字数が足りないため各々調べてみてください
松井先生は“ガチ”で足利尊氏と向き合ってその実像を描いてるので……!
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/Vf5SVAa8UQ
「あまりに鋭き人(気性が激しい人)」と記されており、暴れ牛や鋭い角を連想させる……とこじつけるくらいですかね
ぶっちゃけ「弟が馬頭鬼だから、兄は対になる牛頭鬼にしよう!」以上の理由は見当たらず、弟のコンパチとしてあっさり処理されたのもまあ…かませ牛……
#逃げ上手の若君 #逃げ若 https://t.co/A2LcFrOZLb
逃げ若武将名鑑【高師冬】
高一族、高師行の息子で師直の従兄弟。後に師直の猶子となる
史料では中先代の翌年から活躍が見られ、師直と共に化物公家北畠顕家と戦っている
初代関東執事として足利尊氏の子義詮を上杉憲顕と共に支えた
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/bGTLfgHSr3
一族からの扱いは恐ろしく雑の一言に尽きる
なんせ北畠という修羅の一族が居座る関東をワンオペで回すことを強いられたため
やっとの思いで平定して上京したら、また関東が荒れるし、上杉家とも対立するしでもう散々
足利家に移っても無茶ぶりは続く。ガンバレ!吹雪!
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/RiO0NGRO0D
彦部氏は高一族と同じく高階氏の派生ですが、足利氏執事として政治・軍事を一手に担った高一族と比べるとあまりパッとしない
高一族自体も南北朝時代でのみ権勢を誇ったわけで中々諸行無常です
一応名を変えた支族はあちこちで繁栄してますが……
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/psCbKwEedq
なお高一族には師冬の他に師春(師直の叔父)、師夏(師直の実子)、師秋(師冬の兄弟)もちゃんと(?)いる
ちょっと面白がってネーミングしてただろ!!
特に師夏はもう意図的じゃねーか。師直、お前!!!!
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/0C4QQmpoi5
は?吹雪=足利直冬説???なんですか?その世迷い言は?直冬は1話目からちゃんといるじゃないですか?やだな~!そんな与太話はTwitterだけにしてくださいよ!!
#逃げ若 #逃げ上手の若君
https://t.co/GyRBtxZj2s
https://t.co/h2iPh3wxmj
https://t.co/Ar4pDdmjWf https://t.co/14uy41Homx
関東とかいう魔境のワンオペ任される吹雪(師冬)、もう常時視界にもやがかかるブラック勤務が確定してるの可哀想。同僚の上杉憲顕くんもだいぶ苦労してアウアウアーな上に仲が悪いから協力してくれねーし
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/SLPtsmPHsv
そういや師直、創設した天狗衆のコードネームも「春夏秋冬」で統一してるし、完全に手癖で我が子の名前付けてるな……
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/O8cnRVoICG https://t.co/EI4dZE3ea6
むしろ「吹雪→師冬」の雑ネーミングからして、下手すると「夏の四→師夏」になりません?師夏の出自、二条殿の娘拐って産ませたとかいうかなりとんでもないモノだし……
#逃げ若 #逃げ上手の若君 https://t.co/Ew7Xha7o4a
『あかね噺』まいける式噺六性図、これ落語だけじゃなくてそれこそジャンプ連載漫画とかにも応用して当てはめられるの面白いな。ヒロアカは確かに「圧」を筆頭に隣り合う「拍」や「情」も強いし、逆に「知」属性が強い逃げ若は確かに(ショタの)「色」も強い……!! #あかね噺 https://t.co/IjHoce0hX3