露伴ちゃんが自分より漫画を描くのが早い球体嫌いなアシスタントに意地悪して辞めさせて「ざまあ~~~みろッ」してたら、結果として漫画賞辞退することになった話(露伴ちゃんがそんなことするわけないだろ!)
『#関心領域』呪術の順平じゃないけど僕も「好きの反対は無関心」や「無関心も罪」の言葉は嫌いでして、その理由は「それ言い出したらキリないだろ」と「指摘するお前は関心持った上で何か成したの?」って思ってしまうから。関心持てる領域なんて限られるし、関心持って終わりも等しく意味がないです
『#ブルーきみは大丈夫』『惑星のさみだれ』における「大人が笑うのは大人は楽しいぜって子供に羨ましがられるため」の哲学が好きなんで、ビーの父親がふざけるのを一向にやめない姿勢にも感銘を受けるんですが、彼自身が無理をしてふざけてる状況はお労しく彼は救われなきゃいけないって気持ちになる
映画の回数自慢とかは最早なんか強迫観念に駆られてないか?と心配になることがあるが、俺は俺で試写会を活用しまくることで「“第2登”おめでとう」と触れ回っているのである
あと可奈ちゃんの可逆的な暴のインフレも凄い。なんだその北斗神拳みたいな指突は。なんでそんなダンベル鞄に入れて持ち歩いてるんだ
「実戦なら死んでいたぞ!」はよくある師匠から弟子への痛罵だが『侍タイムスリッパー』では「実戦なら(私が)死んでいたぞ!」になる
ヤンヤンが『サーホー』推してる安心感に、実写縁のちっさいグラサンに、空中2段ジャンプにちゃんと触れる(マッケンユーには生身でやってもらいたい)とことか良いです