昔描いた原稿です。
男子たるもの、庵野さんや樋口さんでなくてもウルトラマンを一度は描いてみたいもの!そうでしょご同輩!
これはパイロットフィルム的な原稿でマン研部内誌に掲載されたものです。メビウス以降はほぼ見ていない(広島では早朝)のですが、人生の伴走者ですね。
これは5年ほど前描いてた未完成原稿。友人に魔女っ子を描いてみたらと言われて。
なんかさー、これも面白くないんですよ。ストーリーテリング能力は若い頃の方がかなり高かった。
本屋に鶴田謙二さんの「Spirit of Wonder」ペーパーバック版があったので買ってしまった!持ってるのに!本棚にあるのに!
しかしこの初期短編集は素晴らしい。温暖化で水面上昇した世界、我々が思うような食糧や資源を奪い合う世界でなくて、懐かしくも穏やかな世界。「植木田博士と冷戦砲」が好き。
持っているのは以前出版された豪華本。実家には昔のものが初版であるでしょう。
これらの作品群には80年代的楽観主義が流れているように思います。みんな気楽に生きていた。
チャイナさんは昔も今も無敵。
昔描いた原稿です。鶴田謙二さんみたいなのを描きたくて。
これはマンガ図書館Z「夏の流星群」を検索していただけたら読めますよん。
ちょうど一年前に描いたものです、お早うございます。
これは液冷の流星モドキですね。分かるんだけどモヒトツ独創性がない。うーん。
さて今日から仕事です。みなさん今日もご安全に。
宮﨑駿「風の谷のナウシカ」より。
こういう虎の威を借る引用は好きではないけれど、やってしまいました。
ネタニヤフ、プーチン、習近平の心の中は前半のセリフみたいなんだろうなあ。
で、失敗して収拾つかなくなる。
再掲、2年前のもの。
これから徐々にハロウィンものが多くなりますが、ハロウィンっていつだっけと毎年言ってる気がします。
とりあえず魔女っ子で。
山口つばさ「ブルーピリオド」から。
唐突に思い出した世田介くんの言葉。わたしがスポーツや音楽に秀でた才能があったら絵なんか描いていない。友人にそうした才のある人が何人もいるから「こっちくんなよ」とは思わないけれど、彼の言葉には共感できる。
なんでこんなこと思い出したのかな(^^)。
久々に萩尾望都先生の「エッグスタンド」を取り出して読んだ。すごいですね、ストロングスタイルです。様々なスープレックスを極められもう言葉もない。頽廃的で美しくて残酷。タイトルの意味はご自身で確認された方が良いでしょう。
キャラクターの構成は「SPY×FAMILY」と似ているな、いま気づいた。