棚下先生の「こんげどされ!」の「され」は、本来の方言の「腐れ」で合ってると思う。
今からこどもの荷物と大切な旗を取り返さなきゃならないのに「去れ」ではおかしい。
咄嗟に「この野郎!」って言ってるのと同じなんだ。 https://t.co/x81MqJIEPE
忍たま山田伝蔵先生のキービジュアルと映画に関して思ったことまとめてみた、
山田先生の鉛玉「弾き玉」にワクワクした件💮 https://t.co/4ms2GztXxF
part 10
ゆるキャン△ シーズン11
#ボケて闇の土鬼
#横山光輝エアミーティング
主水の口角、明らかに上がってるんだよね。安堵の笑みと言うより、実力ある追手と戦えてニヤリの感じ。
主水は歪んだ血風党から脱党した分別ある人物って感じだけど、それと同時に異常なまでに武芸を愛していたと思う。
雑に言うと主水は分別ある変人。他の横山作品もこのタイプの人物多い気がする。
「風の天兵」は持ってなかったけど前に親切な古本屋さんに読ませてもらったことがあった。
天兵のひたむきな姿が印象的。
特に中盤、仲間の死や悔しさで泣いてしまうけど、決意を新たに勇ましく駆けていく姿がとてもいい。
咄嗟の時に台詞が簡素なとこ、天兵の少年らしさが出てる気がして好き。
#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品を晒すべし
今川版「鉄人28号」と、「闇の土鬼」かな。
今川鉄人が面白買ったから横山作品読み続けたし。闇の土鬼が面白かったから色んな漫画を読み続けてるし、講演もやれた。
闇の土鬼が人生何倍も面白くしてくれてる。