#漫画
#過去作掘り起こし隊 743
#奈津の蔵
今に続く世界的日本酒ブームのきっかけともなった“夏子の酒”そのヒロインの祖母である奈津もまた人並み外れた鋭敏な感覚の持ち主なのでした。そんな彼女が嫁ぎ先の酒蔵で開明的な夫と共に酒造りに関わっていきます。当時の世相も知れて勉強になります🍶
#漫画
#過去作掘り起こし隊 759
#ドラゴン桜
名門校の経営悪化の立て直しを託された型破りな弁護士が打ち出した方針。それは“とにかく東大生を輩出することに全てを注ぐ”というものだった!?
それでとにかくあの手この手で生徒や教師を煽り引っ張り“その気”にさせていく彼の強い言動が印象的でした⚡️
#漫画
#過去作掘り起こし隊 297
#ゼロの白鷹
本作の中で特に記憶に残るエピソードがニつあります。若い操縦士が敵艦ではなく故郷の山に突っ込んで命を散らした話と死ぬ前にと遊郭に連れてこられた青年と遊女の話です。
今なお色褪せないこの残像は後の私の戦争観に多大な影響を与えてくれました。
#漫画
#過去作掘り起こし隊 335
#中国の壺
表題作の精霊もの?も含蓄と緩さがあってとても面白いのですが実はもう一篇収録されてる〈殿様は空のお城に住んでいる〉の方が“ザ・川原泉ワールド”という感じの大らかさと急転直下の大団円があって好みです✨水戸黄門がお好きな方におすすめです😅
#漫画
#過去作掘り起こし隊 359
#将棋めし
主人公の峠なゆたは女流棋士ではなく棋士でありしかもタイトルホルダーである。そんな彼女が勝負の最中にあれこれ考えて選ぶ所謂“将棋めし”には色々な思惑が隠されていて興味深い。それが終盤になるにつれ恋愛色と勝負色が濃くなったのが残念だったなと(゜゜)
#漫画
#過去作掘り起こし隊 433
#妻小学生になる
生前溺愛してた妻がある日全然無関係な家庭の小学生に憑依して戻ってきた!?当初困惑してた父娘も次第にその事実を受け入れるが…
本作は連載終わったばかりで過去作というほどではないけど本当に良いから読んでほしくて紹介させてもらいました✨
#漫画
#過去作掘り起こし隊 584
#東大一直線
昭和50年代のジャンプで最も異彩を放ってたギャグ漫画と言ってよかとです。
今では多分使えないような表現もてんこ盛りでしたけど「験勉してるーっ!?」「親指大ねーっ!?」といったフレーズも印象的でとにかく膨大な情念と熱量が詰まった怪作です✨
#漫画
#過去作掘り起こし隊 643
#しおんの王
幼い頃目の前で両親を殺されたショックで記憶と言葉を失った少女紫音が養父となったプロ棋士の元でその将棋の才を開花させていくも棋界でのステージが上がるのにつれて殺人犯の影が忍び寄り幾度となく危機が訪れる。果たして真犯人は誰なのか?
#漫画
#過去作掘り起こし隊 657
#その恋はいちごのように
一見ぶっきらぼうなアラサー男子とそんな彼への好意がダダ漏れの女子大生との恋愛話なんですけど題名からして甘酸っぱい恋になるのかと思えば最初から最後まで甘々でした🍓
こんな2人がいちご農家を営むとか想像するだけで微笑ましくなります😃
#漫画
#過去作掘り起こし隊 663
#アポロの歌
TVerでバラエティ観てたら実写版のCMが流れてて驚きました!?この作品を読んだのはもう半世紀も前のことで内容も朧気なんだけどエ◯くてドキドキしたことだけは強く記憶に刻まれてます✨その後の性癖の形成に多大な影響を及ぼした可能性は否定できません😅
#漫画
#過去作掘り起こし隊 677
#木造迷宮
売れない中年作家が住む木造の家には住み込みで働く物静かで気立ての良いお手伝いさんさんがいて優しい日々を送ってます。この奥手な2人の距離感の詰まり方が恰も亀の歩みのようにゆっくりしてて読みながら“焦らしプレイ”を見せられてる気分になります😅
#漫画
#過去作掘り起こし隊 700
#ハチミツとクローバー
20年ほど前に何かのメディアで見た“登場人物全員片思い”というキャッチコピーに興を唆られネカフェで読んでみたらその絶対的圧倒的個性に魅せられすぐに全巻購入したと記憶してます。
“三月のライオン”とも世界線が繋がっていて楽しめます✨