【読書記録】松田哲夫編『家族で楽しむ まんが発見⑧どこか遠くへ』あすなろ書房. 2021.
このまんがアンソロジーは全9巻だが、もっと短編や中編が読みたい。松田さんに続巻刊行をお願いしたい。
いまの日本マンガはダラダラした長編が多過ぎると思う。高野文子さんの作品は何度読み返しても面白い。
【読書記録】 松田哲夫 家族で楽しむ「まんが発見!」9ハレハレ大行進 あすなろ書房. 2021.
シリーズ最終巻のこの巻には、革命的記念碑的実験的なマンガが居並ぶ。その中でも木版画で作った唐沢なおきの『怪奇版画男』には心からご苦労さん!と言いたい。
【読書記録】上里隆史『マンガ沖縄・琉球の歴史』川手書房新社.2016.
琉球史は貝塚時代、古琉球、近世琉球、近代沖縄、戦後沖縄に区分される。
わかりやすい絵で表現してくれて大変勉強になった。
ゆる〜い逸話も沢山。我那覇秀昌の頭がでかい話がツボった。
https://t.co/iw0Ypb3sCP
【読書記録】安西水丸『陽だまり(安西水丸が遺した最後の抒情漫画集)』講談社. 2023.
余白の多いコマ、シンプルな線、ずらしたスクリーントーン、日記のような詩のような文章、性と犯罪を含む非日常的なストーリー。この安西水丸独自の世界は、『ガロ』で初めて見たときと変わらない。
【読書記録】すずき孔『マンガで読む戦国の徳川武将列伝』戎光祥出版. 2016.
酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政、鳥居元忠、石川数正、服部半蔵など。作者はよく調べている。みなもとたろうのをリスペクトしてるようなので、ぜひ大河歴史マンガを描いて欲しい。ズッコケかたが同じだし。
【読書記録】INA『牛乳配達DIARY』リイド社. 2020.
お年寄りや子どもを見る目がやさしいひとである。トモベ窯元製陶所で工作機械に向かって働くひとの姿は、つげ義春の大場電気鍍金工業所の少年を思い出させてくれた。 https://t.co/ZoFluslb0q
宇田川マサオ『ばったり侍』三洋社。1960頃?貸本。
「昨日勤王、明日は佐幕、その日その日の出来ごころ、どうせおいらは裏切者よ〜、野暮な大小落し差し」は、西条八十作詞「侍ニッポン」であって、大滝詠一「Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語」につながる歌だ。
宇田川さんは水木しげるさんのひとつ年上。