[読書記録]ほりのぶゆき「まんが版武士の歴史 お侍の誕生と現在」小学館 2017。
足利義光はサギ師一休に騙される。一休の顔が川崎ゆきおの猟奇王に出てくるサラリーマン忍者に似てる。フランスの海軍技師ベルタンが考えるゆる〜い艦「防護巡洋艦なにわ」にはかに道楽とかビリケンさんが付いてる。
【読書記録】藤子不二雄A「愛蔵版藤子不二雄ブラックユーモア短篇集第1巻 不思議町怪奇通り」中央公論社1988。
「笑ゥせぇるすまん」は週刊漫画サンデー44年10月22日で連載開始。1回目では指差しドーンと、ホーホホという笑いはない。
【読書記録】山岸凉子「レベレーション(啓示)3」講談社 2017年。ラ・ピュセルつまりジャンヌ・ダルクはオルレアンを4日でイギリスから奪還し、ロッシュ城に凱旋した。ジャンヌの表情と佇まいが大きく変貌した。
石ノ森章太郎のミュータントサブを読み返してるが、1965年頃の絵は良いね。少年まんがらしいデフォルメ、テンポ、心理描写、なにより女の子が抜群に可愛い。
【読書記録】大友朗「日の丸くん 2」サン出版 昭和56年。
作者は大友さんでアキラなのである。
作風は正統自動漫画。
「ピカドン怪博士はわるいやつで わしをやっつけて国王になろうとしています」て、ぜんぜん説明になってない。
でも「むう なんてわるいやつなんだい」と納得してる。
【読書記録】セルジュ・ル・タンドル原作、レジス・ロワゼル作画、原正人翻訳「時の鳥を求めて」飛鳥新社 2012年。アートとしては素晴らしい。漫画としては、物語の流れ・見せ駒・キャラの魅力などが弱い。どうもBDは自分には向かないみたい。
【読書記録】邱福龍/作鐵将「縦横 (創刊0号)」逢星期二出版 2012年。
香港漫画! 週刊創刊零號たとある。ペラペラの薄い紙、45ページ、オールカラー。香港はこういうフォーマットらしい。
面白いのは、擬音も全て漢字なのに最後の編集後記みたいところに、「つづく」って書いてある。