【読書記録】谷口ジロー「千年の翼、百年の夢」小学館 2015。ルーヴル美術館BDプロジェクトシリーズ。谷口さんの奥さんは震災で亡くなったのだろうか。ルーヴルで邂逅するシーンが泣ける。もちろん谷口さんによる絵画彫刻建造物の描写が美しい。
【読書記録】梶原一騎、つのだじろう「空手バカ一代 1巻」講談社漫画文庫。
タイトルの由来は「役者バカ」から来ているのね。千葉の清澄山の山ごもりと眉毛剃り、伝説の牛殺しが、あの梶原節で語られる。久しぶりに読むと心地よい。昭和ビトで良かった。
【読書記録】漫画誌「ヨット」山坂書房 2017年。わずか35ページの冊子の短編4作だけれど、いずれもゆったりしたリズムが良い。自分が鳥好きなので、大西真人「野鳥の会」が好みだな。
【読書記録】石ノ森章太郎「佐布と市捕物控 闇の片足」宝島社2017。アンソロジー短編集。重厚かつ洒脱なストーリー、巧みなコマ展開とペン使い。熟練の技を堪能。褒めすぎではない。
【読書記録】土屋慎吾「続ゲゲゲのアシスタント 官能劇画家への出発編」古書五つ葉文庫 2017年。水木さんがベトナム戦争をテーマにして地上が墓場で埋め尽くされた一コマ漫画を描く。究極のニヒリズムだと師匠を褒め称える。一方で独立後師匠を超えたと傲慢になる。自分に正直なひとだなぁ。
【読書記録】横山光輝「超絶レアコレクション」潮出版、2015。少しも力まず漫画家になってしまう「まんが浪人」が出色。東芝とのタイアップで梶原一騎原作「城と太陽と名探偵」は確かにレア。原爆症二世の「オレとおまえ」、中国紅軍の「長征」など。横山光輝素晴らしい!
川島よしお「くじごじ」(白泉社、2004)
かわいくてエロくてシュール。OL高橋の登場する話がが好き。
無断転載御免。しかし面白いので。
1958年「プラスチックマン」
「そんなに強いのならば、スーパーマンと一戦交えれば」
と言われて、
「今日はつかれてますからこれで終わりにしてください」
って断るのが好き。
【読書記録】山本直樹「レッド 1」(講談社、2007)革命を目指す若者群像漫画。私の大学1年を思い出す。学究的関心から「公害研究会」に入った。代々木系だった。独特の書体で看板を書いた。部長と部員ができていた。学祭前夜にインターナショナルを歌っていた。時代は違うが同じ臭いがする。