第2話。「歴史が苦手な私が社会科塾講師になった理由」です。歴史は暗記物と思い込まされていた私でしたが、高3の’塾’の夏期講習の出会いで私は変わりました!!地図を基本に、宗教や当時の価値観を考える!というのを教えてくれた塾の先生に大感謝!(塾の先生というのが、後に重要)続きは返信欄に。
第4話つづき。生徒さんの中には一定数ASDのお子さんはいます。だから、ASDの先生ができることってある!と私は思います。
「新型コロナウイルス」でなく「コロナ」という言葉を多用することに対しての違和感についてのエッセイ考察まんが、下書き前の形がだいぶできてきた。「言葉をしっかり単語分けすることで理解力や類推力が強まると思う」という話。
「そこそこファンタジー」のペン入れ中。娘が「しゅるつる族でバトルのシーンが描けると思ってなかったから、感動した。かっこいい!」と。作者としては、それは言われてうれしい♪
(新作まんが)
英語教育、英会話教育に関して
自分としてはストレスに感じていたこと。
みんなはなぜ、英会話を子供にできるようにしたいの?
がよくわからなくて、辛くなった話です。
あくまで個人の意見で
他のママさん批判ではありません。