美しい想い出を壊して申し訳ないが『ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』の展開は今なら許されない。甘ったれでバカな恋人のために夢を諦め、大学を卒業してそのまま結婚。キツい北海道の牧場へ。70年代なら美談でも今ならとんでもない。あくまでMV場面だけ楽しんで。
#アシタノカレッジ
バカな歴史を繰り返さない事を祈ります。
#プレ金ナイト https://t.co/pkhFOHLjJl
手塚治虫が能の『安達ヶ原』をSFにアダプテーションした短編。ある星の荒野に、地球人の宇宙船をおびき寄せ物資を奪う魔女がいるという。調査に訪れた捜査官は、人肉を食らっていた老婆を射殺しようとするが、2人には意外な関係が...。
ダーク手塚治虫の語り口が光る傑作。
#utamaru
永井豪も初期から鬼をモチーフにしたSF作品を描いていた。『鬼』は人造人間が差別に耐えかねて人類に反旗を翻す。埋めようのない断絶と憎悪に貫かれた強烈な短編。
#utamaru
そうか、チキさんは教授の『サウンドストリート』は知らない世代か。よしもとよしとものエッセイマンガ、大学時代バンドを組んで教授のラジオに投稿したが、全くかすりもせず、「坂本龍一のバカやろー」と叫んだりw
#ss954 https://t.co/rgIYGiTz32
ホラー作家でクズビデオ評論家だった平山夢明氏と、精神科医の春日武彦氏が、マンガ家の吉野朔実さんを挟んで繋がるというのが興味深いなあ。吉野さんが亡くなってもう何年だ。
#ゴールデンラジオ
藤子Fさんの『定年退食』がSFではなく、リアルになってしまいました。 https://t.co/dtEBnJMdJu
そこはざっくりムード歌謡純烈と演歌八代亜紀で分けるでどうでしょう。
でも「日本の伝統」「日本の心」とか言われている演歌は60年代、ある時急に作られたジャンルなんです。それを研究した輪島裕介『創られた日本の心神話』は、ライムスター宇多丸さんも絶賛した名著。
#aniaca https://t.co/QmhqHJSDil
池澤春菜さん推薦、キム・チョヨブ『地球の果ての温室』。爆発的に繁殖する蔓草モスバナをちょうさする植物学者アヨンは、大厄災を生き延びた女性たちの存在を知る...
#utamaru https://t.co/1uNVPy9El8
男性ブランコの弁当の食べ方、バランスがきれいで感動したというリスナーからのメール。
弁当をどうバランスよく食べるかで、壮大なスケールと思考実験を展開する泉昌之の傑作「夜行」。原作は『孤独のグルメ』の久住昌之。
#アシタノカレッジ