谷口ジローをパリに招いてルーブル美術館のマンガを描かせる懐の深さ!
#utamaru https://t.co/WPfBEtUra8
演歌とは元々自由民権運動の宣伝のために歌われた音楽だった。それが昭和のある時、歌謡曲のいちジャンルを指す言葉に変えられ、八代亜紀曰く「一夜にして、私たちは演歌歌手にされました」。その過程を描くミステリー小説のような輪島裕介『創られた日本の心神話』名著です
#こねくと954 #utamaru https://t.co/zSKIXxLkze
@syoubaihanjyoo まだご健在なビッグ錠さんとは親しくお付き合いしていて、トークイベントを一緒に開催しています。YouTubeにあげてほしいですね。『中華一番』も『マガジン』でしたか。色々しのぎを削ってますね。
「わたしの粉塵爆発」
やはり『パイナップルアーミー』か。『マスターキートン 』はそんな知識ばっかりだし。
#utamaru
ロボットに感情は生まれるか、メモリーをリセットされてもかつて関係性を築いた人間を忘れていないか。
手塚治虫の「ダリとの再会」は事故を起こした暴走族の少年と、介護ロボットとの触れ合いを描いた傑作。こういう話を山ほど見て読んでいるから、『ロズ』はあまりに古臭くて
#utamaru
「公金チューチューをやっつけます」と、都知事選に出たバカがいましたね。
#こねくと954 https://t.co/mXIswd2TDb
最近選挙違反に絡んで「二馬力」という言葉が飛び交っているのが鬱陶しい。
宮崎駿は若い頃映画で見たシトロエンに魅せられ、購入。ところがコレは問題をたくさん抱えた愛憎半ばする車で、大変な想いをする事に。シトロエンは通称2CV、二馬力エンジン。宮崎駿は個人事務所の名前を二馬力と。
#ss954
宮崎駿のコミックエッセイを読んでいれば、外車を維持するのにどれだけ大変だったか分かろうものでしょうに。ザマァ。
#こねくと https://t.co/HcOBzCdqdD