ヤマザキマリさんは相当数ゲストに来ているしいつも爆笑させてもらっているが、自作の話より他のエピソードが強烈すぎるのか、今まで『プリニウス』の話が全く出なかった。今回やっと溜飲が下がる思い。完結時には共作者であるとり・みきさんをゲストに招いて、ぜひお話を!
#nichiten
おお、片山まさゆきが90年代に既に見抜いていたソ連元首の髪の毛理論!
髪がふさふさな奴の次には髪がない奴がなるというローテーションw
#ss954 https://t.co/7ojk6tlCNJ
映画のストーリーボードは実写映画でも古くから使用されてきた。ビジュアルイメージの叩き台、スタッフ間の意識を共有、製作コストの換算など。『SW』ではルーカスが企画書と共にストーリーボードで映画会社に売り込みに。
#utamaru
経済的にマンガを買う、読むのはもうムリなので、今回タイトルが上がった作品はどれ一つ知らない😐
2022年のベストに上がったいしいひさいちの『ROCA』だけは読んだ。泣いた。いしいひさいちがこんな青春ガールズエンパワーメントマンガを描けるなんて。もうすぐ電子書籍化。
#utamaru
パロディ、怪獣やヒーロー、『スタートレック』などオタクネタ、YMO、ボブ・ディラン、クラフトワークなど音楽ネタやポップカルチャーに関しては江口寿史の『すすめ‼︎パイレーツ』が既にありましたから、鳥山明は幼稚に感じましたね。ただメカのディテールなどは受けていた。
#utamaru https://t.co/h4zPb7TZFH
@RedWaterSignpen 狂っていた内情、倫理観を反省せずに自分の手柄のように吠えまくったのが、西村繁男の『さらば わが青春の少年ジャンプ』ですね。アニメスタジオ、trigger社長の星海新書もこれに継ぐブラック体質賛美のクソ本でした。
大友克洋は知る人ぞ知る才能としてマンガマニアの間では認知されていたが、81年『気分はもう戦争』83年『童夢』で大ブレイク。それこそ一夜にしてマンガ表現を変えてしまった。本当に多くのマンガ家が追従した。今もその影響下にあるのに、宇垣総裁は全く知らなかった、と😮💨
#utamaru
『ナウシカ』は『カリ城』がコケた宮崎駿に何か作品発表の場を提供したいと、彼に惚れ込んだ鈴木敏夫が『アニメージュ』での連載を打診。小説『デューン 砂の惑星』に影響を受けて長年温めていた物語を連載開始。まだエコロジーの概念が世間に浸透していない時代に先鞭をつけました。
#utamaru https://t.co/HDReRJPte6