子どもの頃アニメを見ていて、さすがにこの技はリアリティーが無いなと思った事じゃった。 https://t.co/aLWNDvAQAa
男女のキメラなのに、あしゅら「男爵」というネーミングはいかがなものか、とポリコレを考えるようになった今は思う。
リアルタイムで見ていた50年前にはそんな事、思いもしなかったが。
#utamaru
書店バイトをしていたマンガ家久世番子さんの実録書店マンガの金字塔『暴れん坊本屋さん』。
書店に本を探しに来る客の6割方は
「本のタイトルを間違えている」www
もうむちゃくちゃに間違えたタイトルの羅列に笑い死にしそう😂🤣
#guchi954
片手袋の石井さんといえば、蓮華さんの紹介通りあらゆるマニアの中でも究極な人だけど、そうか本当は辛いのか(^_^;)
#こねくと
いつかまとめて読みたいんですが。
『ホモホモ7』は持ってます。
#utamaru https://t.co/cRWWLrYuqX
『チボー家の人々』を読み耽る女子高生を描いた高野文子さんの、読書マンガの傑作『黄色い本』は読んだんですが(^_^;)
#utamaru https://t.co/SGOIuojdyP
書店に入ると大きいほうをもよおす「青木まりこ」現象というのが30年以上前に一部『本の雑誌』界隈で話題になってな
#こねくと
@y_sirais @murakami_gya 『しんきらり』はあの宮崎駿もかつて「夫婦や家庭の問題をこんなシンプルなストーリーで描く、その手腕にアニメは勝てるだろうか」と絶賛していましたし。
そしてパートナーだった方も今は亡くなり...。
クマとか動物の木彫りと言えば、島本和彦『アヲイホノオ 』の中で、初めてオタキング岡田斗司夫の家に招かれた庵野秀明たちが見たのは、玄関に置かれた鹿の一本彫りだったという( ˘ω˘ )
#こねくと
@hi_doi 矢島稔氏の本のイラストですね。すみません。実家からサルベージし損ねた。ぼくの昆虫のイメージは松本零士さんのこれで形成されました。
クルド人を描いたサブカルチャー。
『ガンダム』アニメ監督の安彦良和さんが80年代、まだまだクルドの問題が日本では知られていなかった時期に描いたマンガ『クルドの星』日本人の少年が運命に導かれて、トルコでのクルド独立武力闘争に身を投じる。沸る冒険もの。
#ss954