ですね。『カールビンソン』では中野昭慶監督の
「うりゃー、花火でショーアップ」も笑えました。爆破と炎しか能がないと言われた中野監督dis(^_^;)
「次はぼくに(ゴジラを)やらせて」と懇願する川北紘一監督もw
#utamaru https://t.co/hcVo8tISvX
同じく!えげつなく、恐ろしいですね。
#utamaru https://t.co/v8dzlbVLDF
ゲストの大白小蟹さんが挙げたフェイバリット作品、高野文子さん。最初の短編集『絶対安全剃刀』の衝撃たるや!凄まじく自由で、実験的で、でもセンスが最高で。
1982年、17歳のぼくがリアタイで買ってから、一度も絶版になってない。それ、凄くない?あり得ないよ。天才!
#utamaru
今日は生物多様性、新種について。
そもそも昆虫なんて、まだまだ新種がいるだろ。養老孟司さんが執着しているゾウムシなんて、一つ隣の林ごとに亜種がいるなんて言われてる。
#ss954
男性ブランコの弁当の食べ方、バランスがきれいで感動したというリスナーからのメール。
弁当をどうバランスよく食べるかで、壮大なスケールと思考実験を展開する泉昌之の傑作「夜行」。原作は『孤独のグルメ』の久住昌之。
#アシタノカレッジ
池澤春菜さん推薦、キム・チョヨブ『地球の果ての温室』。爆発的に繁殖する蔓草モスバナをちょうさする植物学者アヨンは、大厄災を生き延びた女性たちの存在を知る...
#utamaru https://t.co/1uNVPy9El8
そこはざっくりムード歌謡純烈と演歌八代亜紀で分けるでどうでしょう。
でも「日本の伝統」「日本の心」とか言われている演歌は60年代、ある時急に作られたジャンルなんです。それを研究した輪島裕介『創られた日本の心神話』は、ライムスター宇多丸さんも絶賛した名著。
#aniaca https://t.co/QmhqHJSDil
藤子Fさんの『定年退食』がSFではなく、リアルになってしまいました。 https://t.co/dtEBnJMdJu