「わたしの粉塵爆発」
やはり『パイナップルアーミー』か。『マスターキートン 』はそんな知識ばっかりだし。
#utamaru
『美味しんぼ』と言えばアサヒスーパードライをこき下ろした事件。味が薄いとか不味いとか。
代わりに持ち上げたのはサントリーのエビスビール。そら論争になるわな。
#utamaru
藤子Aさんの『少年時代』。都会から田舎に疎開してきた少年がいじめにあうが、幸いクラスのボスの庇護を受ける。しかしその関係性がねじれてさらに複雑で壮絶ないじめが...。
富山に疎開経験があるAさんが原作小説に感銘を受け、ねちっこくいじめを描く。連載終了後に大きな反響が来た、と
#ss954
→坂口尚としてはナチス=悪、連合軍、レジスタンス=正義などと単純な二元論では語れない混沌とした戦争の実像と、理想を掲げた筈の運動が瓦解していく、いわば普遍的な物語を目指したのでしょう。それがまさか冷戦の終結とその後に来る民族紛争、民族浄化、国家の崩壊を予見していたとは。
#石の花
おお、『11いる!』主題歌流れた。ありがたや。これソフトや配信はあるのだろうか。大傑作ではないが適切な尺と名匠杉野昭夫のセンスのいいキャラデザインと、盛り込み過ぎない心地よさ。作画崩壊、設定倒れ、冗長な今どきのアニメとは違う古き良き作品。
#kimimachi
男性ブランコの弁当の食べ方、バランスがきれいで感動したというリスナーからのメール。
弁当をどうバランスよく食べるかで、壮大なスケールと思考実験を展開する泉昌之の傑作「夜行」。原作は『孤独のグルメ』の久住昌之。
#アシタノカレッジ
いやいや猫の暮らしは凪じゃないでしょう。大島弓子さんの作品を読むと、大変だと思う。
というか捨て猫を保護してる大島さんの心はいつも心配の嵐たよ。
#utamaru
そう、『帰って来たウルトラマン』の復刻版で内山まもるさんはインタビューに答えて「ウルトラマンの身体のラインは女性的に描いている」と。
だから内山さんの描くウルトラ戦士は、みんなほのかな色気やたおやかさ、優しさがある。そこに惹かれた。
#utamaru
「ダチョウは2速歩行で地球最速の動物。時速60キロで30分持続する。2位はボルト選手」
おお!なるほど、『風の谷のナウシカ』で馬の代わりになる、ダチョウみたいなトリウマ を出した宮崎駿の博識、センスに今さら脱帽!
#nichiten