『ラッキー嬢ちゃん』に限らず『絶対安全剃刀』収録の「アネサとオジ」「田辺のつる」始め切れ味鋭い短編、郷愁と哀切に包まれた読書マンガ『黄色い本』など、高野文子の多彩な世界をアニメで見たいです! https://t.co/MCd2UyYKxT
男女のキメラなのに、あしゅら「男爵」というネーミングはいかがなものか、とポリコレを考えるようになった今は思う。
リアルタイムで見ていた50年前にはそんな事、思いもしなかったが。
#utamaru
クマとか動物の木彫りと言えば、島本和彦『アヲイホノオ 』の中で、初めてオタキング岡田斗司夫の家に招かれた庵野秀明たちが見たのは、玄関に置かれた鹿の一本彫りだったという( ˘ω˘ )
#こねくと
蓮華さん
「『近畿地方のある場所について』は読んでいる内に、恐怖が自分の足元と地続きになってくるのが怖い」
安穏と読んでいた物語がこの現実と繋がっている!という恐ろしい演出は70年代に永井豪氏が傑作『デビルマン』でやっている。
子供はションベンちびるよ。
#こねくと
そういうカルチャーの巨匠っていますなあ。
新作は何十年も途絶えたままだけど、つげ義春とか、映画監督のゴジこと長谷川和彦とか。生きているだけで何となく安心な人。
#utamaru https://t.co/sXbx2lkhZD
御厨さと美キャラですね。『NORA』とかアニメ化されていましたか。
#utamaru https://t.co/ggQAY6Kw0U
宮崎駿のコミックエッセイを読んでいれば、外車を維持するのにどれだけ大変だったか分かろうものでしょうに。ザマァ。
#こねくと https://t.co/HcOBzCdqdD
谷口ジローをパリに招いてルーブル美術館のマンガを描かせる懐の深さ!
#utamaru https://t.co/WPfBEtUra8
そうそう!いしいひさいち最初の大ヒット作『がんばれ‼︎タブチくん』はめちゃくちゃ面白かったんだよ!1979年、ぼくが中3の時本屋で立ち読みしていて笑い死にするかと思た😅
スワローズの応援団長が最高なんだ!
#utamaru