京都は散歩ができるから移住したという作家さん。
吉野朔実のエッセイマンガで、高名な哲学者を生んだ町は路地が多かったり、閑静な場所だったり、散歩がしやすい所という指摘があったな。
#ss954
読書をめぐるマンガ、施川ユウキ『バーナード嬢曰く』は面白い!読んでない本も読んだ気になる満足感😆
#ss954
ぼくの猫に関する知識は、須藤真澄さんが飼い猫ゆずとの生活を描いた一連のシリーズから得ている。
子猫の頃に貰われてきて、一戸建て借家で、のびのびと自由に飼われている様が心地よい。ちゃんと去勢しているし。そしてそのゆずを看取るまでの長い長い物語。
#utamaru
「ジェネレーションギャップ」を略して「ジェネギャ」だとう!なんでもかんでも縮めりゃいいと思いやがって!こんな世の中に「生まれてこなければ良かったギャァ」
#こねくと954
以前紹介された武田一義『ペリリュー 楽園のゲルニカ』も、図書館で全11巻読了。シンエイ動画でアニメ化されるが、大丈夫か。史実ベースで戦争のあらゆる局面を取り入れてるから、あまりにも残酷な描写も。ぼかすのか、正面から描くか。何より長い話をどうまとめるのか。震えて待つ。
#utamaru
少子化対策で子どもの利用者を増やすためか、最近近隣の図書館がマンガに力を入れて入れていている。
おかげで「アトロクマンガ部」が推薦している作品を読む事ができて嬉しい。大白小蟹『うみべのストーブ』も、宇垣さんのベストワン、とよ田みのる『これ描いて死ね』も良かったなあ。
#utamaru