岡崎京子の『ヘルタースケルター 』。主人公を整形美女に仕立てた社長曰く
「あの子の顔、全てのパーツは商売にならない。せいぜい目だけ。でも骨格は最高だった」
というモノローグは恐ろしいですな。
#utamaru https://t.co/xWFOz5kY8g
ニキさん、若いのにツチノコなんて知ってるんだ!ブームは70年代、ぼくが小学生の頃だ。『ドラえもん』のネタにもなった。
これはアニメ化されてんのかねえ。
#アシタノカレッジ
主婦やシングルマザーの生活、心情を繊細な筆致で描いていたやまだ紫。妊娠中に浮気された妻の話というのもあった。
そして彼女自身が若い頃にDV夫に長年苦しめられていた。
後に離婚し、年下の良きパートナーを得るがまだ50代で亡くなってしまった。
#so954
あの麻雀マンガを開拓し続ける『ぎゅわんぶらー自己中心派』や『おバカミーコ』の片山まさゆきが『ウォッカタイム』で提示した、あの「つるふさ」理論∑(゚Д゚) https://t.co/JflTnBiygF
『美味しんぼ』は誤った知識によって問題を引き起こしてもいる。山岡士郎と栗田さんは結婚するが、子どもたちの離乳食として蜂蜜とゆで卵を与える。
これが病気の原因として炎上。
#utamaru
ホラー作家でクズビデオ評論家だった平山夢明氏と、精神科医の春日武彦氏が、マンガ家の吉野朔実さんを挟んで繋がるというのが興味深いなあ。吉野さんが亡くなってもう何年だ。
#ゴールデンラジオ
美しい想い出を壊して申し訳ないが『ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』の展開は今なら許されない。甘ったれでバカな恋人のために夢を諦め、大学を卒業してそのまま結婚。キツい北海道の牧場へ。70年代なら美談でも今ならとんでもない。あくまでMV場面だけ楽しんで。
#アシタノカレッジ
経済的にマンガを買う、読むのはもうムリなので、今回タイトルが上がった作品はどれ一つ知らない😐
2022年のベストに上がったいしいひさいちの『ROCA』だけは読んだ。泣いた。いしいひさいちがこんな青春ガールズエンパワーメントマンガを描けるなんて。もうすぐ電子書籍化。
#utamaru
花輪和一の大傑作『刑務所の中』。受刑者たちは甘いモノに飢えていて、その渇望の描写が凄い。
アルフォートは大人気で、月に1回の映画上映会の時にオヤツとして提供される。『許されざる者』を見ながら食べるアルフォートへの愛が激っている( ˘ω˘ )
#utamaru
矢口高雄さんは子供の頃、お祭りの野外上映でかけられた『ピノキオ』を見たとか。何故か吹替版でなく字幕もなかったが、ストーリーがすんなり頭に入り感動したと。
そしてその絵柄が大好きな手塚治虫と似ている事に気づく。ディズニーを換骨奪胎した手塚さんにますます感服したそうな。
#zanmai https://t.co/cGcTCegyTZ
宮谷一彦の名前や作品を覚えているのは50代がギリギリでしょう(^_^;)
70年代はその先鋭的な表現でカルト的人気を呼びましたが、80年代に引退してしまいましたからね。
#こねくと https://t.co/g2xEcg5iaT