書店に入ると大きいほうをもよおす「青木まりこ」現象というのが30年以上前に一部『本の雑誌』界隈で話題になってな
#こねくと
あべ氏が『マカロニほうれん荘』と『3年鬼面組』がごっちゃになっていると。世代が違うだろ!と思ったが『マカロニ』連載が1977〜79年、『鬼面組』が1980年から連載開始だから、確かに入れ替わるように出てきたんだ。
#aniaca
「世界中の鹿の剥製の画像データを検索したが、全て同じポーズ」
『アヲイホノオ 』で庵野秀明が見た鹿は違うポーズだが。
#こねくと954
今の若い人には信じられないだろうが80年代頭、大友克洋の作品がまとまって読める単行本は『ショートピース』と『ハイウェイスター』『さよならにっぽん』だけだったんだよ。
#utamaru
ご一緒にポテトもいかがですか
#utamaru https://t.co/HKEsxM8bXH
1日1回和田誠展投稿。
和田さんはパロディものも面白かった。『倫敦巴里』の様々な監督が「うさぎとかめ」を映画化したら、という企画は抱腹絶倒だったな。あるは1978年くらいに刊行か。
#和田誠展
ところで驚いたのは昨日11/30の『マツコの知らない世界』に、以前TBSラジオで南部さんと本の番組をやっていた柳瀬博一さんがゲストで出演∑(゚Д゚)
『国道16号線』特集だったが、そのルート知らんかった。小平などは結構チャリで行くが。
#ss954
ヤマギシで育ったマンガ家の回想録を読むと、ああいうカルト集団が優生思想に裏打ちされた反社会的集団だとよく分かります。子供に対する虐待の酷さよ。
高田かや『カルト村で育ちました』
#アシタノカレッジ https://t.co/ppdkLbq5rt
『男組』の権力に殴り込みをかけるラストからの『美味しんぼ』だから、そりゃ当時はギャップに驚いた。
#utamaru
そこはざっくりムード歌謡純烈と演歌八代亜紀で分けるでどうでしょう。
でも「日本の伝統」「日本の心」とか言われている演歌は60年代、ある時急に作られたジャンルなんです。それを研究した輪島裕介『創られた日本の心神話』は、ライムスター宇多丸さんも絶賛した名著。
#aniaca https://t.co/QmhqHJSDil