そして和田誠さんといえば、パロディとユーモア。
黒澤明、ベルイマンら世界の巨匠が『ウサギとカメ』を撮ったらどんな映画になるか、の解説は今読んでも爆笑。
#utamaru
沖縄で高校野球と言えば山本おさむのマンガ『遙かなる甲子園』。
1964年米軍基地を発症減としておきながらに風疹が蔓延。結果ろう者の子どもたちが多く生まれた。彼らはろう学校で硬式野球部を作るが、様々な規約に阻まれ他校との試合もままならない中、甲子園を目指す。
#ss954
ww言われてみれば!悪魔合体ですね。
#ss954 https://t.co/fIgyVQkmmI
海原雄山のモデルは陶芸家で美食家の北大路魯山人。まあなんだ、納豆は100回以上混ぜて食え、と言った人だ。溶けてるやろ。
#utamaru
ですね。『カールビンソン』では中野昭慶監督の
「うりゃー、花火でショーアップ」も笑えました。爆破と炎しか能がないと言われた中野監督dis(^_^;)
「次はぼくに(ゴジラを)やらせて」と懇願する川北紘一監督もw
#utamaru https://t.co/hcVo8tISvX
池澤春菜さん推薦、キム・チョヨブ『地球の果ての温室』。爆発的に繁殖する蔓草モスバナをちょうさする植物学者アヨンは、大厄災を生き延びた女性たちの存在を知る...
#utamaru https://t.co/1uNVPy9El8
永井豪も初期から鬼をモチーフにしたSF作品を描いていた。『鬼』は人造人間が差別に耐えかねて人類に反旗を翻す。埋めようのない断絶と憎悪に貫かれた強烈な短編。
#utamaru
おお、片山まさゆきが90年代に既に見抜いていたソ連元首の髪の毛理論!
髪がふさふさな奴の次には髪がない奴がなるというローテーションw
#ss954 https://t.co/7ojk6tlCNJ
@RedWaterSignpen 狂っていた内情、倫理観を反省せずに自分の手柄のように吠えまくったのが、西村繁男の『さらば わが青春の少年ジャンプ』ですね。アニメスタジオ、trigger社長の星海新書もこれに継ぐブラック体質賛美のクソ本でした。