`00年代サバゲ昔話 「袋の鼠」
フィールドに設置された路線バスその珍しさにすぐ乗り込んだおとん達、吊革にぶら下がったり降車ボタンを押したりでバス通学を思い出してたのだ。
だが知らぬ間に周りを囲まれてバスに籠城した犯人状態になっていたのだ。
`00年代サバゲ昔話「ラペリング」
映画の特殊部隊でカッコ良いシーンと言えばラペリングですよね、駐屯地の戦闘訓練展示で実際に見ることも出来るロープでの降下です。
サバゲの特殊部隊ブームでイーグルやBHIのハーネス等が紹介去れると多くのコレクターが手に入れてました。
`00年代サバゲ昔話「H&KのUMP」
東京マルイのBBスポーツフィールド、その使用ルールで特徴的なのが「マルイ製品を使う事」なんですよね、丁度その頃は海外製の電動ガンが増えて来て、マルイはそれを食い止めたかったのでしょうね。
`00年代サバゲ昔話「ファルコントーイ56式」
東側諸国で採用去れてるAK突撃小銃は種類も多いですね、なのでエアガンも各国の物を再現してファルコンでは只のAKではなく五六式になってたりするのです。
`00年代サバゲ昔話「FIRSTカスタム 地獄の番犬ケルベロス」
カスタムショップファクトリーアモのブルパップ化キットに超ロングバレルを組んだ、まるで槍の様なスタイルは厨二病の武器としては最高にカッコいいのデース!当時の写真を見返して恥ずかしいと思ってはいけないのデース!
90年代サバゲ昔話「砂漠迷彩」
91年の湾岸戦争以来 米軍の主戦場は砂漠となり、そのユニフォームもデザートカモフラージュに変わったのだ。
しかし日本のサバゲフィールドで使うには、目立ち過ぎるカモフラージュ服である。
`00年代サバゲ昔話「戦士の銃コスモドラグーン」
アニメの架空銃で有名なのは…マグナブラスター、ジリオン、ザクマシンガン、波動ガン、ガンツの銃、サイコパスの銃、等々有りますね、そして銀河鉄道999「戦士の銃」はマルシンから発売去れてたのです、但しちょっと小さいスケールでしたが。
`00年代サバゲ昔話「夏休みは娘とプール…じゃなくてサバゲにいきたいんや!」
夏休み…ゆるキャンと言いつつも大型のテントに天涯つきベッドに簡易プールをキャンプ場に持ち込むキャンパーは大抵ハイエース乗りなのだ。
BB弾材質の進化、黄色いプラスチック、バリュウム(セミバイオ)、トウモロコシ由来バイオ、生分解プラスチックバイオ、色々と撒いてきたな~「あの日撒いたBBはもう消えてるのかな~」