第4話「俺の文通相手が実はオッサンの訳がない!」
信じるしかない、これはきっとアオザイ姫の導きなのだ、ならばナム戦装備も買おうじゃないか。
…なんか、ショップのメンバーズカードも送られて来たぞ。
`00年代サバゲ昔話「バルキリーGU-11ガンポッド」
アニメに登場するバトロイドやウォーカーマシンが使った銃をトイガンにするシリーズが有ったんだけど…ガンプラブームの中でもなかなか売れなかったんじゃないかな?モデラーにもガンマニアにもね。
第31話「フィルムの中で輝いて」
爆破イベント前だってのに、もうテントを片付け始めるのか?
俺はまだチエちゃんに会えてないんだよ!
俺のハートはここ本栖に留まったままなんだよ、地雷の上に立ったままなんだよ!
俺のアホカリはまだ始まってないんだ~!
サバゲ昔話「沖縄タイガー」
ナム戦での使用率は官給アーマーに対してOKINWAアーマーが1割ぐらいかなぁ〜
海兵隊の象徴55アーマーの放出品の中には「これ本物?」って感じの物が時々混ざってるんですよね〜なんか違和感を漂わせたミシンの縫い方でショップの値段も安めに設定された55アーマーが…
店長、俺はダブルで!酸素瓶の普及がエアタンクの大容量化を進めたのだ、4リットルタンクのダブルが丁度リュックサックに納まったのだ。
`10年代サバゲ昔話「モデルガン戦隊」
東京マルイの迷作と言えば…ガンサウンドシステムVSR10ですよね、今でもフィールドで使ってる人は居ますか~?
そのガンサウンドの元祖と言えるのが、マスダヤのリコイラーで、ストックにスピーカーが付いてたのです。
`00年代サバゲ昔話「BLACKHAWK!グラディアス」
サバゲではエアガンのパワーが規制を去れてますよね、そしてタクティカルライトの明るさもフィールド毎に規制が有ったのです、東京マルイBBスポーツフィールドでは65ルーメン以上は禁止なのでした。
`00年代サバゲ昔話「クリムゾンランサー深紅の槍騎兵」
当時の最新トレンド「キャメルバッグ」サイクリング中でも安全にチューッと飲める水筒をシールズや海兵隊が採用したのです
しかし生まれたばかりの新装備はゴムの吸い口から水が漏れる、まだ改善の余地が必要な物だったのでした。