90年代サバゲ昔話「新ルール」
他のスポーツより簡単なルールのサバゲにも新しいルールが増えてきたのだ、「メディック戦」「無限復活戦」「スパイ戦」等々である。
そう言えばバレーボールって昔に比べて大分ルールが変わったんですね、手だけじゃなくて足も使って良いなんて!
90年代サバゲ昔話「レスキューエンジェル」
小松基地には「303飛行隊」「306飛行隊」の戦闘機部隊の他に「小松救難隊」が有るのだ、航空祭ではUH-60Jで救助訓練の展示飛行をするのだが早い時間帯のプログラムなので、遅めに会場に到着すると見れないのだ。
サバゲ昔話「多弾数マガジン」
サバゲ極悪化を推進したのが「カエルの卵マガジン」耐圧ホースを延長ぐるぐる巻きにした300連マガジンである、しかし今までの押し込み棒では給弾出来ない為に開発去れたのが「電動給弾器クイックン」なのだ。
`00年代サバゲ昔話「ゲリラリラ」
当時のアームズマガジンで一世を風靡したのが「ボスゲリラ」さんである、全国のショップを巡り、ご当地のサバゲに参加して雑誌にレポートを掲載をしたのだ、
ボスゲリラさんと一緒に全国誌に載って喜んだ人も多いであろう。
作業その6「サバゲ登山」
山岳系フィールドは「ハンバーガーヒル」と呼ばれるがこれは映画「ハンバーガーヒル」で山の急斜面が戦闘の舞台となっているからだ。
サバゲ少年達も足腰を鍛えておくのだぞ。
`00年代サバゲ昔話「USPコンパクト」
ガスガン 電動ハンドガン 火薬を使ったモデルガン、トイガンになったH&Kの拳銃って色々有りますよね、見た目もそっくりなUSPにHK45が有って、大きさもUSPフルサイズとコンパクト…適応するホルスターを選ぶのも大変ですよね。
作業その3「資材の調達」
初めに使った土嚢袋はホームセンターの標準品白色だった、しかしそいつは設置して半年で紫外線にやられてすぐに破れたのだ。
白色の土嚢にタミヤスプレーOD色を塗ってた事もあったな~。
90年代サバゲ昔話「心の眼で見る」
夜戦は周りが真っ暗な中で眩しいライトが交錯する戦場なのだ、どうせ目が頼りにならないのなら瞳を閉じて耳に頼ってはどうか?
すると夏の夜の虫達の声が意外に五月蝿い事に気付くのだった。
`00年代サバゲ昔話「女の子と童心に返って遊ぶ」
もう会うことが出来ない同級生のチエちゃん、引っ越しの挨拶もせずに夏休みに居なくなった女の子だった。しかし、そんな思い出が今日帰って来たんだ!