筥崎と宇佐は元宮が同じ大分八幡宮で、それぞれの宮が創社後にそっちに遷座している。
総本社で豊前国一ノ宮、は押しも押されもせぬ頂点ですが。三大八幡の三社目で一ノ宮が二社ある筑前国一ノ宮、は何かと上へ下へがある。
その10
創作というかなんというか、という気持ちですが神話伝承関連のの方も。
北野天神と太宰府天神、顔のパーツは同じなので太宰府も目を開くとこの顔になります。
北野の後ろ髪の火は、清涼殿落雷事件により鎮めるために祀られたから、火雷天神の性質がより強いから燃えてる。
その13。
宇佐八幡が僧っぽい格好をしているのは、宇佐八幡信託事件(道鏡事件)で神託を告げるために現れた八幡神が「僧形の大神だった」とされているため。
早くから神仏習合し、仏法守護神となっていた八幡神は、絵などでも僧形に描かれてるものが多いです
その8。
「はぐれのもり」のまじょこ。
けっこう着替えてるおじさんに比べて、同じような服を着てるのは、似た服を何着か持っているため。服も貴重品のうちなので、おじさんほど服持ちではない。上着は1つしかないのを大事に使っている。
その7。
「はぐれのもり」のエルフおじさん。
耳がたれている種類の 北のエルフ。しょんぼりすると下がったり、耳は少し動かせる
髪を髪で結んでポニーテールにする髪型があった、のは本で読んでグンヒルドの髪型に採用してたけど、文字情報しかなかったので、結び目の毛量がだいぶ少ない( ˘ω˘ )
この辺の美髪王の貸した、貧富の別なくすべての農民に課した税(人頭税)についても詳しく書かれていました。
「これは解放金、人命金のことで、この表現は被征服者の身代金的イデオロギーをもっているようである」