ドッジ弾平の弾平、続編で死んじゃってるの? という声をけっこう見かけるが多分死んでない
弾平の父ちゃんも普通に最後に帰って来ているので
存命にも関わらずこんなクソデカ墓を建てたのは、家を空けっぱなしな事に美人の母ちゃんが地味にキレてたからかもしれない
#ドッジ弾平
子供の頃は小洒落た服装でいけ好かないガキとしてコミックVOWにも取り上げられてた二階堂大河、大人になったら年中こんなピアノ弾きみたいな学校してたんかい
そして平子、自分の名前すげー気に入ってるのね…
#ドッジ弾子
#ドッジ弾平 https://t.co/0o6ZHXbg8s
パプワくん読んでた純真なちびっ子時代にはわからなかったが、このマミヤがアクションヒーロー漫画家のマイナー時代のペンネームってのはまみやこまし=西川秀明のことだったのね
漫画編集者で遊ぶって文化が失われかけたこの時代にここまで顔の知れてる編集長も珍しかろう https://t.co/EzClLAICsd
半神の無料公開で萩尾望都がトレンド入りしていたが、他の短編も当然名作が多い
個人的に好きなのはブラッドベリ原作の『みずうみ』
最終ページ特にラスト2コマが非常に美しくよくまとまっているショートSF
平松伸二のキララ、全15話で駆け抜けたがギャグ漫画としては優秀
張りつけリンチ野球、部員全員まとめて1打席勝負、拳銃ぶっ放しながら乱入してくる刑事(後の監督)、神経麻痺毒を使ってくる対戦相手とバブル時代の熱気を感じる一作
芹沢のいいところは人気が出て主人公になってもキチンと性格が悪いとこ https://t.co/4dvLHOEUrX
5才児に思いっきり膝入れる外道ぶりなのに時計って言い訳は素直に信じるベジータの育ちの良さが好き https://t.co/R0K2gu6Sue
淡々と続くスマホサイズのコマ割りを見て、手塚治虫の宝島を思い出す。漫画表現は一周して戦後漫画の原点に立ち返っているのかも知れませんねとかしゃらくさい事でお茶を濁すか
内容は『人をどんな風に思い出すか自分で決める』って言葉をシンプルに前向きに受け取った良かった
#さよなら絵梨
今週の龍と苺
斎藤の、山ほど練習に付き合って応援してきた苺よりも、さんざ憎まれ口を叩いてはきたけれどそれでも憧れの存在な山野辺の肩を持ちたくなる気持ちが見える5コマ目が上手い