「ロボットを描く」って
キャラ表立ちしてるだけじゃ無くて
アニメーター目線で色んなアクションポーズさせた絵も描いた方がいい。
そうすると【ここもっとパースつけたい】とか、プラモデルじゃ出来ない絵が欲しくなる。
理屈よりもうまい嘘がつけると
ロボットはさらに面白くなるよ。
おんや
いつの間にか机の横にこんな本が。
山吹ショウマさん描くところの海腹川背さんは、かンわいーゾ。
未完なのが残念。
#一度も販売された事が無い欲しいロボット
『オメガエリア』より
【ゴーランド】
大丈夫
チョチョイと改造すれば何とかなる(はず)(^_^;)
しかし、アニメでは動き回るので「見えてしまう」
現代ならそれとて「鉄壁のガード」として処理しますが、1989年頃はその認識は甘い。
でも、自分が描く妖子に関しては変身時以外【安易にパンチラはさせない】を定めとしました。
この辺は意地です。
漫画版では変身時も脱がない。