ひばり書房の日野日出志先生の『まだらの卵』…表題作を含む短編集で、子供の頃、読んだ事を後悔した程怖かった漫画😱
中でも、『狂気の宿』(後に『おかしな宿』に改題)がトラウマ…キ◯ガイ一家の営む民宿に泊まりに来た一家が、次々に殺されていく話で、暫く家族旅行に行けなかったょ😰
『つくりにん』と読む。十年に一度開かれる包丁式で、兄弟分に罠を仕組まれ失敗、自殺した江戸一の料理人の娘が、父の無念を晴らすべく、料理修行の旅を続け復讐を誓う物語😑
板場に女性が入れないのは知らなかった😅
それにしてもこの生作りは凄いな😳
萩原健一が川谷拓三の演技を観てファンになったという『県警対組織暴力』を観てました
取り調べの場面では本人の希望により、刑事役の菅原文太と山城新伍に本当に殴られてらしく、身体を張った演技はホント凄いなと思う
渡辺友祥氏によりコミカライズされてますが残念ながら、その場面は無かったわ😅
書庫で本を探してる際、『聲の形』リメイク読切版掲載の少年マガジンを発見
当時、知人に読んで欲しいと言われて、軽い気持ちでコンビニで立ち読み中、涙が溢れ出て、慌てて買って帰って読んだ漫画😅
後に連載もされて単行本も持ってるが、読切の方が印象深く、ずっと手元に置いときたい漫画の一つです
団時朗さんの死去以来、久々に観出した『帰ってきたウルトラマン』…複数の漫画家によって漫画化されているが、単行本化されたのは内山まもる先生のみ。他の漫画家の作品も読んでみたいものです😅
画像は水穂輝版『帰ってきたウルトラマン』(連載2回目迄は『帰って来た』表示、NGスーツ版が描かれた)
今日は長距離ドライブみたい仕事だったので、運転中は昔の洋•邦楽をshuffleして聴いてました😁
ある歌がかかった途端、『天才バカボン』のこのコマを思い出して、頭から離れなかったや😅
このコマ見て、その歌が浮かんだ貴方は恐らく同世代…😂
藤子不二雄A先生の作品『笑ゥせぇるすまん』や『ブラック商会変奇郎』でよく描かれていた、指差して『ドーン』ってのはインパクトがありましたが、この人もやってたようで、強烈なインパクトがありました😅
(台詞でワロタw)
『0011ナポレオン·ソロ』のコミカライズ…さいとう·たかを版です😊全3巻にまとめられた単行本には、『爆破時刻は!?』というタイトルの真の最終話が未収録…この話であの名銃『アンクルカービン』が初登場します😆
他に未収録話があったかは不明ですが、完結後に最終巻出せば良かったのになぁ…😢
60年代海外ドラマ『0011ナポレオン·ソロ』の飛鳥幸子版…漫画化されたイリヤの中で最もそれっぽい感じがします😊
少フレ短期連載と『飛鳥幸子の世界』収録では台詞の改変部分が多く、後者の方がオリジナルの様ですが4枚目の3コマ目の台詞『私』→『おまえ』の改変は流石に変えすぎでしょ😅(敬称略)
リアルで観た事は無いけど、60年代海外ドラマ『0011ナポレオン・ソロ』は凄く好きです😆
知る限り、4人の漫画家によりコミカライズされてて、まずは神崎顕版😁
『コミックmagazine』創刊号に掲載…劇場版第3作『地獄に道づれ』のダイジェスト版ですが、名銃アンクルカービンが描かれてないのが残念😥
70年代に活動していた『中ピ連』の『女性を泣き寝入りさせない会』をモデルにした劇画『激突!中パ連』(作:玄海つとむ)
男に騙されるなど被害にあった女性の味方『中パ連』が立ち上がり、制裁を加える物語…『中ピ連』も抗議デモだけでなく、実際に暴力を奮ったりしてたのかな?🤔
梶原一騎&牧美也子の『恋人岬』と永井豪&ダイナミックプロ『ハマグリどっせ~!』の連載予告😊
漫画専門の雑誌では無いだけに、この二大連載はかなり豪華に感じるし、予告で1頁使用している事から、編集部でも力を入れてたようですね😐
(敬称略)