3/10で思い出した吉森みきを先生が描いた『3月10日東京が燃えた!』…1945年のこの日、戦争で東京が大空襲にあい約10万人が犠牲になった事は忘れてはならないと思う。
『きのうまでは最低限の人間らしい幸せはあったのに…』と言う言葉が、ウクライナやガザのニュースを見る度、他人事には思えない😰
望月三起也先生の『黄金の戦い』…日本の少年:滝鉄馬が町を襲うインディアンや銀行から金を奪って逃亡中の強盗団と戦う物語😐
強盗が奪った金貨を砲弾代わりにして倒すとこなんか、飛葉がショットガンぶっ放すのとイメージダブるなぁ😅
それにしても西部劇漫画って今では消えたジャンルだね🤔
子供の頃はオリンピックに全く興味なく、たけしのギャグで名前を知ってる程度でしたが、だいぶ経ってから逆井五郎先生の描いた『コマネチ物語』を読んで、実は凄い人だったと知りました😅 https://t.co/CrHzT2bl1f
守谷哲巳先生の『炎の捕手』(原案:近藤唯之 脚色:牛次郎)…巨人軍の名捕手:吉原正喜の秘話を漫画化。夕刊フジ連載の読物を脚色の為、どこまで真実か不明だが、トイレ中も線香が燃え尽きる迄、瞬きせず火を見つめ、捕手としての修行を怠らないのは流石プロ😳良い番号付けてるんだから頑張れ岸田!🤗
古谷三敏先生の『ダメおやじ』…途中から路線変更したけど、当初は家族に『そりゃ死ぬって』ってツッコミたくなるような虐めを受ける親父の話で、子供の頃はよく読んだ😅
嫁のオニババ暗殺に絡む前後編の話で、何故か11巻に後編、19巻に前編が収録…再販の際に収録順序変更したら良かったのでは?🤔
大倉元則先生が描いた『マッハ文朱物語』(原作:大川タケシ)…ビューティー•ペアが女子プロレスラーなのは知ってたけど、当時マッハ文朱に関しては名前だけ知ってて、女子プロレスラーだった事は全然認識なかった上、最初は歌手を目指して、スター誕生で山口百恵と決勝で争ってたのは知らなかった😅 https://t.co/31o1aIEPWW
昔の雑誌をめくってて見つけた今道英治先生の『ブラックパンサー』…なんか望月三起也っぽい構図だなと思って調べたら、やっぱり望月先生のアシスタントをされてたようで、全く知りませんでした😅
全話読んでみたいなぁ😑
CATVでピーター・フォーク主演の『あきれたあきれた大作戦』を鑑賞😐
この映画は、千葉利助&いしはら俊両先生により劇画化されており、10ページ程で無難に纏められているが、ページをめくる毎に絵が異なる点がちょっと残念…😑
さっきまでBS12で映画『ロッキー』を観てたので…野田たみ樹先生が描いた漫画版です😁
二十数頁と少ない為、登場人物を省略したりしてるトコはありますが、映画をうまく纏めてると思います
それにしてもネットで調べて、野田たみ樹先生が女性なのに驚いた😅