#少しだけ本棚を見せる
オイラもポストしましたが、ジャンルはどうあれ、他人の本棚を見るのはとても楽しいです😆
思い出したが、子供の頃に夢見た理想の本棚はこれだったなぁ☺️
広い部屋と本棚欲しいなぁ…😌
古書店回りで見つけた榊まさるの『愛と夢』…宮谷一彦、ふくしま政美と並ぶ肉弾劇画家なので、思わず買っちゃった😅
で、思い出したのが少年チャンピオンで4回だけ連載された『ゴールデンボーイ』…サーカスが舞台の物語で、ブランコ乗りだった父の死に関係してる人物を追う展開でまたもや第1部完😱
ヘボ将棋レベルなんですが『5五の龍』は面白かったです😊
後に『近代将棋』で『虹色四間』(未単行本化)という続編的作品が連載されました。当初は毎号表紙に登場するほどで、力を入れてた様です😳
将棋は素人の紺野水城という少女が四間飛車戦法で成長していく物語で、駒形竜や虎斑桂も登場します。 https://t.co/0cGkCZo7ni
昔の雑誌をめくってて見つけた今道英治先生の『ブラックパンサー』…なんか望月三起也っぽい構図だなと思って調べたら、やっぱり望月先生のアシスタントをされてたようで、全く知りませんでした😅
全話読んでみたいなぁ😑
書庫整理で見つけた横山まさみち先生の『醜女(ブス)』…コンピュータ技師が計算により資産家の醜女を嫁にした後、殺して完全犯罪を目論む物語😐
直球過ぎるタイトルもなんだが、人前で『ブス』を熱く語らなくても…😅
古賀新一先生の『エコエコアザラク』を読んでて、単行本の最終話が雑誌連載時の最終話と異なってたことに気がついた😳
何年か前に『週刊少年チャンピオン創刊50周年記念 伝説の最終回』を読んでたのが記憶にあって『あれ?こんなんだったかな?』って…😅
単行本化の際に収録順を結構変えてたのかな? https://t.co/QM2LtFtwU3
望月三起也先生の『黄金の戦い』…日本の少年:滝鉄馬が町を襲うインディアンや銀行から金を奪って逃亡中の強盗団と戦う物語😐
強盗が奪った金貨を砲弾代わりにして倒すとこなんか、飛葉がショットガンぶっ放すのとイメージダブるなぁ😅
それにしても西部劇漫画って今では消えたジャンルだね🤔
昨日TVであさま山荘事件を取り上げてたのを見て、漫画があったなぁと…横山まさみちの『総括!』
同志内での『総括』の名の下に次々行われるリンチ殺人…絶対的な支配者にマインドコントロールされ、従わざるをえない状況に追い込まれるのは考えただけでも戦慄する😥
掛布しげを先生版の『八つ墓村』読んでました…原作はかなり昔に読んで記憶が曖昧なんだけど、古谷一行のTV版や影丸&つのだ版漫画には出てこなかったヒロイン:典子が登場してた。文字が多いので読むのに疲れたけど、比較的原作に近い漫画の印象を受けました😐
掛布作品も纏めて単行本化して欲しいな😅