一昨日開通した可部バイパスは即日更新されたが、昨年12月26日に供用開始されたすぐ近くのラウンドアバウトを含む市道は未更新。来年度に安佐市民病院までの道が開通してから、だな。市道だから即時とはいかないだろうけど。
1964(昭和39)年の広島市の道路地図、ミリオンのものを貼りますね。 https://t.co/i0799i7tEh
神戸市北区、箕谷近くの古い地形図に「餓鬼ノ嗌(のど)」という怖い地名。時を追うと、青葉台のニュータウン造成とともに注記が消えてしまう。山田川を渡る青葉台への入口の橋の下付近が”餓鬼ノ嗌”かな。渓が狭くなった部分についた地名か。餓鬼に吞み込まれてしまいそうな流れなのだろうか。
茨城県大子町の袋田の滝。岩の面を流れ落ちる水が冬には凍りつくことで有名だが、滝の上流には集落と田んぼが広がっている。奇異な地形だが、滝の部分が浸食抵抗性の火山性の硬い地質だったため。上流から缶やビニールごみが滝から流れ落ちてこないか心配になる。地理院3D地図をステレオ立体視にした
去る6月27日に開通していた茨城県の広域農道「グリーンふるさとライン」の常陸太田市内、十国トンネルを含む区間が、本日12月13日、地理院地図に更新反映された。更新前後の地図と開通時のニュースのスクショを貼る。
昭和30(1955)年頃の新潟。塩の橋がある。県庁は日軽金。文鳥屋野予定地は現在のゴルフ練習場あたりだが…競馬場に競馬町。硫酸会社。盲学校に工業高校。八千代橋はなく、古信濃川に貨物線。気象台。65年前です。富士波出版の郡市別地図。 https://t.co/tiAEakv6fR
今昔マップだと、2万5千で見れますね。昭和23年発行のものは昭和15年の埋め立てただけの状態か戦時改描だったのかの状態のままでの発行ですね。
宮城県道41号女川牡鹿線の小乗浜地区(県道牡鹿公園線との連絡路)が去る3月22日に開通していたが、本日9月26日、地理院地図にも反映された。前後の地図を貼る。住居表示が施行されたのか、注記も大きく更新されている。下が更新後。