去る6月30日に完成供用されていた主要地方道山形県道49号山形山辺線の吉野宿工区が昨日地理院地図に反映された。新旧の地理院地図と開通通知の案内文を貼る。
武揚堂、昭和58(1983)年発行の旭川周辺。「千代田」ありますね。
原盤がおそらく昭和40年頃で、その頃最新の地形図が下敷きなのでは? 道路や施設、行政区画はアップデートしても、細かい地名はきっとそのまま? 昭和34(1959)、47(1972)、61(1986)年の地形図も貼ってみます。 https://t.co/MIHknCZUsi
6月10日は「時の記念日」
「時計」のついたバス停は札幌の時計台関係のほか、長岡ニュータウンの「時計台公園前」があった。長岡ニュータウン…。計画人口5万人以上は絵に描いた餅で現実は10分の1以下。一部は越後丘陵公園になり、子供が小さい頃はよく遊びに行ったが時計台公園は気がつかなかった…
昨日4月26日、国道220号日南防災(北区間)の伊比井潮風トンネルの区間が開通した。地理院地図は即日更新。開通前の地図はマピオン。なぜかオニギリがたくさん…
関屋分水の予定経路が描かれた昭和46(1971)年7月の塔文社の新潟市街図。病院2つと幼稚園が移転させられたのか。今はなき「競馬町」の町名も。平島の黒埼側の鮫面という地名は初めて知ったが、現在は寺地の一部。字としても残っていないよう。北区嘉山に同じ鮫面という字がある。現在の地図はマピオン
昭和39(1964)年1月16日、常総筑波鉄道鬼怒川線が廃止された。
1932年の5万分1地形図を下敷きにした米軍地図に在りし日のルートを見る。地理院地図と比べると、西半分くらいは廃線跡が追えそう。ストビューで三所駅付近から西望と畔と化した路盤跡。
丁子(クローブ)は12月14日の誕生花。
丁子のつく地名を貼る。香取市の丁子=ヨウロゴは難読だが姓にもある。この場合の「丁」はヨホロで、壮丁という熟語にも使う成年、壮年男子の意味。また、「丁子」はチョウジと読めば植物のスパイスのクローブだが、テイシと読めばオタマジャクシだ。
今年の漢字は「令」
「令」の字の入った地名は山口に多い。宇野令は山口市中心部を取り巻く山間部広くに亘っていて、明治期は上宇野令村、下宇野令村があった。大内氏が城下町を作る前はもしかして山口盆地一帯が宇野令だったのかな…