ウクライナ報道の地図を見ていて…。
TVでは縮尺(スケール)を表示する例がまだほとんどないみたい。新聞系はスケールを入れるようになってきつつある。ネット上の地図をざっと見た限りだが、毎日、中日、時事は優秀。日経、朝日はスケールなし。読売は統一されず、入っているスケールが間違っている。
関屋分水の予定経路が描かれた昭和46(1971)年7月の塔文社の新潟市街図。病院2つと幼稚園が移転させられたのか。今はなき「競馬町」の町名も。平島の黒埼側の鮫面という地名は初めて知ったが、現在は寺地の一部。字としても残っていないよう。北区嘉山に同じ鮫面という字がある。現在の地図はマピオン
約100年前の、こんな地図を思い出しました。
#主要都市図 1925(大正14)年 冨山房 最新日本詳図 https://t.co/4EjmBwgDLd
中国では湖沼につく地名接尾辞はきわめて多彩。一般的な「湖」は同じだが、「海」「漾」「蕩」「池」「潭」「湘」「灘」「淀」「河」「港」「江」「埠」「泡」「泡子」「錯」や、人造湖では「水庫」「埤」「塘」「圩」など。一方、探した限りでは「沼」「潟」「浦」「堰」「堤」は見つからなかった。
新潟市西区の「小針銀座」にはまってしまい、持っている住宅地図でその過去に見入ってしまった。36年前には小針十字路(紫マーク)にスーパー・商店・書店・銀行が集積、新興住宅地の中心街だったが、より郊外に大型商業施設もできて小針銀座の商業は衰退し、銀行と塾が目立つだけとなった。
暴風雨や時化の時に、航行中の小型船舶が非難するための #避難港。全国で36か所が指定されている。そのすべてを地理院地図で示した。各港とも、2048×2048で統一。港の規模はさまざまだけど、外洋から逃げ込みやすい岬などが多い。瀬戸内海などの内海にはない。 https://t.co/dMIZLgEgKi
神戸市北区、箕谷近くの古い地形図に「餓鬼ノ嗌(のど)」という怖い地名。時を追うと、青葉台のニュータウン造成とともに注記が消えてしまう。山田川を渡る青葉台への入口の橋の下付近が”餓鬼ノ嗌”かな。渓が狭くなった部分についた地名か。餓鬼に吞み込まれてしまいそうな流れなのだろうか。
昭和30(1955)年頃の新潟。塩の橋がある。県庁は日軽金。文鳥屋野予定地は現在のゴルフ練習場あたりだが…競馬場に競馬町。硫酸会社。盲学校に工業高校。八千代橋はなく、古信濃川に貨物線。気象台。65年前です。富士波出版の郡市別地図。 https://t.co/tiAEakv6fR