#この地図ドコカナ(旧版地形図) コメント
#岐阜。もとは別の町である岐阜と #加納 の市街が明治前期にはまだつながっていない。岐阜の街は、長良川沿いから岐阜城の麓、東海道線が通るとさらに中心が南下していった。以前のツイート→ https://t.co/t0LUsTpVD4 https://t.co/pFfkRHrrYf
犬山の地形図(1981)と地理院地図。地形図は犬山城天守閣を“高塔”で表現。2008年12月28日に廃止の名鉄犬山モノレールが描かれる。日本モンキーセンターの遊園地(日本モンキーパーク)の描かれ方には大きな変化あり。地理院地図では細かい水路のほか遊園地の遊技施設が細かくたくさん描かれている。(続)
イギリスの官製地形図の一例。”dismtd rwy" や ”ROMAN ROAD (course of)" の記載。前者は dismantled railway(撤去された鉄道)の省略形。羨ましいですね。
廃止は寂しいですが、記憶どころかまだレールも撤去されないうちに、地形図から抹消されるのは、さらに悲しいです。#留萌本線 https://t.co/jxj6Ii6F3V
国策会社として戦前の昭和初期に設立された会社の一つであった”国策パルプ工業”は旭川のほかに、苫小牧苫東の勇払工場と徳島県の小松島工場があった。いずれも山陽国策パルプを経て現在は日本製紙の工場となっている。
今昔マップで、国策パルプ時代から現在の地理院地図までを追ってみる。
1969(昭和44)年の北陸4都の道路網(和楽路屋の道路地図)。バイパスはまだ殆どなく旧ルートがよくわかる。皆、街中を通り抜けていた。#国道8号 は福井バイパスのみ国体関連で急遽部分開通(実際は丸山ー莇生田のみ)している。金沢バイパスは着工区間に予定線の記載ないうえ松任区間は既開通も修正落ち。
あす8月25日は大河津分水通水100周年。分水路の水面標高を見るとビックリ。河口から1㎞まで10m近くで保たれ、最後に急流怒涛となり海へ。改修工事の第二底固は遷急点の遡上防止の重要な工事というわけか。過去ツイートを→
https://t.co/HCB65qJtMA
https://t.co/vP4BRWrilO
https://t.co/MjvzbVVliK
#明神池 は奈良県下最大の天然湖沼。池そのものが #池神社 のご神体で、「入る谷なし 出る川なし なのに決して涸れず」などの七不思議があるそうです。池の南、ゴルフ場や公園がある池の平の平坦・緩傾斜地は、池峰集落の南から急に下る片坂。池と平坦地、どういう機序でできた地形だろう… https://t.co/ylRowJIv3a
#この地図ドコカナ(旧版地形図) コメント
#平塚 駅から北に向かう鉄道は #海軍火薬廠 への引込線。北郊に広大な火薬工場があった。東海道の平塚宿、明治前期の迅速測図(鉄道開業前)では本宿のほうが大きく、さらに漁村の須賀のほうが大きい。現在は境目なく市街地で埋め尽くされた。 https://t.co/jeQj6B0NxC
8月18日は「米の日」
沖縄では、米の字を使う地名は久米島の他は少ない一方、「ヨナ」が入った地名は多い。与那原、与那嶺、与那城、与那覇、与那国など。ヨナは米ではなく砂のことらしいが、ヤマトに渡って、米が砂粒のようだからヨナ→ヨネ→イネ、という説もあるらしい。
https://t.co/KDVERQQ3Hy