今日は寺山修司の誕生日(1935年)。前衛芸術家として短歌・演劇・映画など多方面で活躍。劇団「天井桟敷」を結成し、小劇場運動を推進しました。没後30年を経て今もなお多くの人びとに影響を与え続けています。☞ https://t.co/Zxq6hTz7Us
今日はイギリスのイラストレーター、デビッド・マコーレイの誕生日(1946年)。ドイツ児童文学賞ノンフィクション部門受賞作『カテドラル』をはじめ、美しく精密な画は見る者を虜にします。『道具と機械の本』は、新装版で美しいフルカラーに。プレゼントにもオススメです!☞ https://t.co/FynuxcB1jg
「腐海のほとりに暮らす人々には、マスクが欠かせない…コロナの時代との共振と異和に眼を凝らさねばならない」
中央公論( @chukoedi )11月号に、『ナウシカ考』( https://t.co/e3BXh6oTSO )著者・赤坂憲雄さんが「ナウシカとコロナとの共振と異和」を寄稿されています。 ☞ https://t.co/4u8uX6lLFe https://t.co/lMM5t9FJog
今日は台風14号の影響で全国的に雨模様。雨の日にしっとり読みたい本をご紹介します。
☞ 上田秋成『雨月物語』https://t.co/XvaXV9tKnU
☞ 『鏡花随筆集』https://t.co/35HmkS25SS
☞ 寺山修司『秋たちぬ』https://t.co/ACk5g1K9ES
今日は日野原重明さんの誕生日(1911年)。105歳で生涯を閉じる晩年まで、現役医師として現場に立ち続けました。よど号ハイジャック事件や地下鉄サリン事件に遭遇するなど、数奇な運命を辿ってこられた方でもあります。☞ https://t.co/yhfRGLVu81
(承前)『文学論』( https://t.co/R8BmFKK3u1 )など、夏目漱石もジェイムズに影響を受けた一人。迷亭が苦沙弥先生を煙に巻く、こんな台詞も。「ゼームスなどにいわせると副意識下の幽冥界と僕が存在している現実界が…」☞ https://t.co/SvRYt3nU8i
今日は小社の創業記念日です。1913年、南神保町で小さな店舗の古本屋が開業しました。当時の古本屋の慣例に反して値引きなしの「正価販売」を謳う、頑固でいかつい顔をした店主の名は岩波茂雄。
☞ 中島岳志『岩波茂雄』https://t.co/BzQhnvk9Lt
☞ 『物語 岩波書店百年史』https://t.co/LxF7TUFVLd
昨日は日野原重明さんの命日でした(2017年)。105歳で生涯を閉じる晩年まで、現役医師として現場に立ち続けました。☞ https://t.co/yhfRGLVu81
日野原さんが名誉院長を務めた聖路加国際病院のエッセイ集、早瀬圭一『聖路加病院 生と死の現場』( https://t.co/L2YBAIvLj5 )が8/18に刊行予定です。
今日は有島武郎の命日(1923年)。志賀直哉や武者小路実篤らとともに「白樺」の同人として活動しました。人道主義的傾向が強く、思想的苦悩の結果財産を放棄したことでも知られます。☞ https://t.co/dN2lkxFpFX
「日本書紀、夏目漱石の自筆原稿やサザンオールスターズの歌詞などを例に、平安時代から現代まで歴史を辿る」
5/23日本経済新聞読書面に、今野真二『振仮名の歴史』( https://t.co/1nF4YLofZh )の短評が掲載されました。☞ https://t.co/4C4B24NuSu
1960年12月26日,和辻哲郎歿.『古寺巡礼』( https://t.co/F6Uo7dqTem )の流麗な文体に導かれて古寺巡りをした方も多いのでは? 主著『日本倫理思想史』は,古代から近代に至る倫理思想の展開を,宗教から文学まで視野に収めて,壮大なスケールで描く通史.☞ https://t.co/6WJX8pOstW
今日は,幸田文の忌日(1990年).父・露伴の歿後文筆の道に進み,失われて行く生活習慣や風物を張りのある文章で描きました.対話の名手としても知られ,各界の著名人との対談集では,闊達流暢にして品格のある美しい日本語の魅力を味わうことができます.☞ https://t.co/otNmlR16NU