「私は九州と東部アフガンしか知らない田舎者である…だが、どんな小さな村や町も、世界の歴史の反映ではある」
今日は #中村哲 医師の没後5年。アフガニスタンで長く難民支援医療や灌漑事業を続けてこられた中村さんは、澤地久枝さんとの対談でこう語られていました。☞ https://t.co/bfVkeDH90Y
宝永5年10月24日 #関孝和 歿。江戸前期の和算家で、傍書法(筆算式の記号法)を考案。開方式(方程式論)、伏題(未知数の消去法)・角術(正多角形)・円周率などを研究しました。☞ https://t.co/ralADeuzvk
上野健爾、小川束、小林龍彦、佐藤賢一
『関孝和論序説』『関孝和全集』
「非常に水準の高い「入門書」である」
「象徴天皇制の成り立ちを考えるための必読文献である」
10/20しんぶん赤旗で、吉田裕さんが古川隆久・茶谷誠一・冨永望・瀬畑源・河西秀哉・舟橋正真・吉見直人 『「昭和天皇拝謁記」を読む』をご書評くださいました。☞ https://t.co/db0SLszS4S
【新聞広告】
10/7 毎日新聞
今井むつみ『学力喪失 認知科学による回復への道筋』
☞ https://t.co/PfCELAH95p
【新聞広告】
10/4 朝日新聞
今井むつみ『学力喪失 認知科学による回復への道筋』
☞ https://t.co/PfCELAH95p
「戦争の責任について、軍も政府も国民も悪く、米国も成熟していなかったとする天皇の認識が興味深い」
9/28 #毎日新聞 「 #今週の本棚 」で、古川隆久・茶谷誠一・冨永望・瀬畑源・河西秀哉・舟橋正真・吉見直人 『「昭和天皇拝謁記」を読む』をご書評いただきました。
☞ https://t.co/db0SLszS4S https://t.co/itPNKRMO8m
今日から30日まで #結核予防週間 。20世紀には国策科学プロジェクトとして、結核制圧計画が推進されました。当時の日本における結核の位置付けを知る本をご紹介します。
北川扶生子『結核がつくる物語』☞ https://t.co/I5WLd4rTI7
「テーマごとに体系的かつバランスよく解説」
「幅広い読者の期待に応える」
9/21東京新聞、9/22中日新聞で、山田朗さんが古川隆久・茶谷誠一・冨永望・瀬畑源・河西秀哉・舟橋正真・吉見直人 『「昭和天皇拝謁記」を読む』( https://t.co/db0SLszS4S )をご書評。
☞ https://t.co/kNwvD5jcnv
【本日発売】第一級史料「昭和天皇拝謁記」の翻刻にあたった著者陣らがポイントを解説。最良の副読本にして、天皇制を考えるための必携本。
古川隆久・茶谷誠一・冨永望・瀬畑源・河西秀哉・舟橋正真・吉見直人
『「昭和天皇拝謁記」を読む──象徴天皇制への道』☞ https://t.co/WxafpyCzh0
【新聞広告】
7/31 中日新聞夕刊、河北新報ほか
★話題の岩波新書★
上脇博之『検証 政治とカネ』
市川正人『表現の自由 「政治的中立性」を問う』
ほか
--
軽部謙介『人事と権力 日銀総裁ポストと中央銀行の独立』
そのほかの紹介書目はこちら
☞ https://t.co/IXB5i9EcSs
中国最高の詩人 #杜甫 の文学世界を徹底的に考究する──
「杜甫詩注 第Ⅱ期」を10月より刊行いたします。中国文学の泰斗、吉川幸次郎のライフワークが、新たな編集のもとに甦ります。
全巻構成☞ https://t.co/CNMTj4i37T
今日は #アメリカの排日移民法施行から100年 。太平洋戦争の遠因となったとも言われます。その形成過程を明らかにし、それまでの通説に変更を迫る画期的な成果。現在書籍は品切れですが、電子書籍(FIX型)とPODでお求めいただけます。
簑原俊洋『排日移民法と日米関係』☞ https://t.co/QpHrrdfh6f