中国最高の詩人 #杜甫 の文学世界を徹底的に考究する──
「杜甫詩注 第Ⅱ期」を10月より刊行いたします。中国文学の泰斗、吉川幸次郎のライフワークが、新たな編集のもとに甦ります。
全巻構成☞ https://t.co/CNMTj4i37T
今日は #アメリカの排日移民法施行から100年 。太平洋戦争の遠因となったとも言われます。その形成過程を明らかにし、それまでの通説に変更を迫る画期的な成果。現在書籍は品切れですが、電子書籍(FIX型)とPODでお求めいただけます。
簑原俊洋『排日移民法と日米関係』☞ https://t.co/QpHrrdfh6f
今日は漫画家 #長谷川町子 の命日(1992年)。田河水泡に師事し、1946年〜74年に新聞で #サザエさん を連載。平均的な日本のサラリーマン家庭を舞台に、明るく活躍するサザエさんは国民的人気者となりました。☞ https://t.co/LlZew7yu2j
今日は #国際博物館の日 。
貴重な原画を見る、有名な漫画家の素顔を知る……、読むだけでは気づかないマンガの魅力に出会える全国各地の博物館をご紹介します。
伊藤遊、谷川竜一、村田麻里子、山中千恵『マンガミュージアムへ行こう』☞ https://t.co/7EV1fu41nY
今日は平安時代末期の武将、源義仲の命日(1184年)。木曾義仲の名で知られます。平家物語のハイライトの一つ #木曾の最期 は、今なお人々の心を捉えてやみません。☞ https://t.co/6OFAB28ZHt…
『平家物語』
尾崎士郎『現代語訳 平家物語』
梶原正昭『古典講読 『平家物語』』
今日は日本史学者 #網野善彦 の没後20年。中世史を専攻、既成概念にとらわれず、非農業民の研究などを通じて歴史学の見直しを進めました。☞ https://t.co/5lkxxU1WfD
『日本社会の歴史』
『日本史を読み直す』
『日本中世の非農業民と天皇』
「踊りを観るのは、理屈ではありません。『ああいいね。やはりいいね』でいいわけです」
今日は十代目 #坂東三津五郎 の命日(2015年)。端正で華のある役者として歌舞伎の普及に尽くしました。歌舞伎界きっての踊りの名手でもありました。
『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』☞ https://t.co/ETC7aNQSZ0
今日は詩人・野口雨情の命日(1945年)。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞ https://t.co/uZ8OMyzGWV
「小倉山、水無瀬、清水寺、大堰川、伏見稲荷……。京都の名所を古典文学のワンシーンとともに巡る、新たな趣向の京都ガイドブック」
「歴史学者の描くものとは一味違った平安時代の側面」
日本歴史2月号「新刊寸描」で、荒木浩『京都古典文学めぐり』が紹介されました。☞ https://t.co/hXR442fj95
今日は寺田寅彦の命日(1935年)。日常生活に潜む物理現象を好んで着目したことで知られる寺田は。五高時代の師・夏目漱石に大きな影響を受け、文筆家としても見事な随筆を残しています。晩年は専門外の防災科学の一般普及に尽力しました。☞ https://t.co/XpYpOTy1V1
(承前)「『源氏物語』『方丈記』などの名作をその背景や舞台となった京都の四季の情景とともに碩学が解説する魅力あふれる古典文学案内。古典をより深く味わえる」
佐藤義雄さんによる荒木浩『京都古典文学めぐり』評(12/24読売新聞「2023年の3冊」)。☞ https://t.co/hXR442fj95
「私は九州と東部アフガンしか知らない田舎者である…だが、どんな小さな村や町も、世界の歴史の反映ではある」
今日は #中村哲 医師の没後4年。アフガニスタンで長く難民支援医療や灌漑事業を続けてこられた中村さんは、澤地久枝さんとの対談でこう語られていました。☞ https://t.co/bfVkeDH90Y