「軽みと皮肉たっぷりの批判精神」
「統制批判のコラムを言論統制強化の時代に、ともかく批判精神変わることなく敗戦までよくぞ書いたりと感嘆する」
8/16朝日新聞で、御厨貴さんが前田恭二編『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』をご書評くださいました。
☞ https://t.co/KMrUB9gLIr https://t.co/HJd9irFq6G
「私は九州と東部アフガンしか知らない田舎者である…だが、どんな小さな村や町も、世界の歴史の反映ではある」
今日は #中村哲 医師の没後5年。アフガニスタンで長く難民支援医療や灌漑事業を続けてこられた中村さんは、澤地久枝さんとの対談でこう語られていました。☞ https://t.co/bfVkeDH90Y
「これまで私は、生活保護の意義を理解してもらおうとしてきました。あえて『解体』を言うのは、制度が劣化して、『いま貧困状態にある』人が利用できていないからです」
2/11朝日新聞に、『生活保護解体論』著者・岩田正美さんのインタビュー掲載(聞き手:清川卓史さん)☞ https://t.co/D44myA10Du https://t.co/lRwSzvgnkR
今日は漫画家 #長谷川町子 の命日(1992年)。田河水泡に師事し、1946年〜74年に新聞で #サザエさん を連載。平均的な日本のサラリーマン家庭を舞台に、明るく活躍するサザエさんは国民的人気者となりました。☞ https://t.co/LlZew7yu2j
今日は詩人・野口雨情の誕生日(1882年)。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞ https://t.co/uZ8OMyz97n
今日は漫画家 #長谷川町子 の命日(1992年)。田河水泡に師事し、1946年〜74年に新聞で #サザエさん を連載。平均的な日本のサラリーマン家庭を舞台に、明るく活躍するサザエさんは国民的人気者となりました。☞ https://t.co/LlZew7yu2j
中国最高の詩人 #杜甫 の文学世界を徹底的に考究する──
「杜甫詩注 第Ⅱ期」を10月より刊行いたします。中国文学の泰斗、吉川幸次郎のライフワークが、新たな編集のもとに甦ります。
全巻構成☞ https://t.co/CNMTj4i37T
今日は平安時代末期の武将、源義仲の命日(1184年)。木曾義仲の名で知られます。平家物語のハイライトの一つ #木曾の最期 は、今なお人々の心を捉えてやみません。☞ https://t.co/6OFAB28ZHt…
『平家物語』
尾崎士郎『現代語訳 平家物語』
梶原正昭『古典講読 『平家物語』』
今日は詩人・野口雨情の命日(1945年)。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞ https://t.co/uZ8OMyzGWV
宝永5年10月24日 #関孝和 歿。江戸前期の和算家で、傍書法(筆算式の記号法)を考案。開方式(方程式論)、伏題(未知数の消去法)・角術(正多角形)・円周率などを研究しました。☞ https://t.co/ralADeuzvk
上野健爾、小川束、小林龍彦、佐藤賢一
『関孝和論序説』『関孝和全集』
「私たちは日本語を覚え、日本の方を向き続けてきました。でも、沖縄が日本を変えることはできない。日本を変えるのは日本人であるべきです」
https://t.co/1bZSzJPlZeで、北原みのりさんが山城紀子・松元剛・親川志奈子『沖縄という窓 クロニクル2008―2022』をご紹介。☞ https://t.co/fe0UPHQDN9 https://t.co/LfUwsXjxHJ
今日は日本史学者 #網野善彦 の命日(2004年)。中世史を専攻、既成概念にとらわれず、非農業民の研究などを通じて歴史学の見直しを進めました。☞ https://t.co/BpvAO3CToh
『日本社会の歴史』 『日本史を読み直す』 『日本中世の非農業民と天皇』